山本和華子(Wakako Yamamoto)– Author –
-
豊かに生きる
人生の旅を続けるということ
私は以前、『歴史をたどる、プチ旅行』という本を出版しました。 リンク 私は旅が好きです。 20代前半の頃は、旅行先のキラキラした写真を撮影して、SNSに投稿して承認欲求を満たすために旅行をしていましたが、 早々に、それには飽き足らなくなりました。... -
豊かに生きる
キリスト教の外典、『トマスによる福音書』の内容の特徴と、「自分なりの生きざまの美学やスタイルを構築していく」ということ
キリスト教の新約聖書の「正典」と呼ばれるものは、 マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネの4人による福音書を指します。 これ以外の、イエスに関わる文書はすべて、「外典(がいてん)」と呼ばれます。 今日はその外典のうちの、『トマスによる福音書』について... -
極上イケメンのビリケンさん、ご利益の泉
フィクサーのような女性になりたい。
世の中の「ツボ」をおさえる 人間の身体には経絡(けいらく)というものがあります。 その経絡にはそれぞれ大事なツボがあり、そのツボをおさえると、身体全体に響きます。 外交戦略にも似たお話があります。 フランス外交には、「全体の、網羅的な情報を... -
極上イケメンのビリケンさん、ご利益の泉
大志や理念を実現させていく者が、マキャベリストに潰されないために ~イーロン・マスクとジャック・ドーシーの事例から~
私も若い頃は、マキャベリストに憧れていたものです。 マキャベリストとは、一言で言うと「目的のためには手段を選ばない人」のこと。 「マキャベリスト」という言葉は、『君主論』を著したイタリアの政治家、ニコロ・マキャベリが基となっています。 色ん... -
豊かに生きる
無限大に自由な子ども心を抱き続けることと、大人としての態度と姿勢を保ち続けること
この前の記事で、私は「一年中、小学生の夏休みの自由研究をしている感覚で生きている」というお話をしました。 おそらくですが、私は一生、死ぬまで、毎日自由研究する気概でいます。 権力に媚びへつらい、ゴマすり人形をしている限り、人は、己の純粋な... -
豊かに生きる
日本人として生きるということ、人間として生きるということ
今日は、バリ式リンパマッサージに行ってきました。 いつも指名しているスタッフさんに、私の本をプレゼントしました。 「読むのが楽しみすぎて、うずうずしています」と言っていただけて、とっても嬉しかったです♪ 作家として生きていると、対価(お金)... -
極上イケメンのビリケンさん、ご利益の泉
自分の等身大の感性と共鳴して、自分の言葉で伝えるということ
私は以前、ある旅人の存在を知ったというお話をしました。 その人は、自身の歩いてきた軌跡を動画に残しているのですが、 自分の感じたことを、素直に自分の言葉で伝えていたことが、私にとってすごく印象に残りました。 彼が、あるホテルの宴会場だったか... -
極上イケメンのビリケンさん、ご利益の泉
幼少期に切り捨てたものを、再び拾い上げるということ
茶沢景子とは、映画『ヒミズ』に出てくる登場人物である。 夢は、心から愛する人と守り守られ楽しく過ごすこと。 両親から「要らない」と言われながらも生きている。 住田くんのことが大好きで、住田語録を紙に書いて部屋中に張っている。 住田くんからは... -
寒山ブランド
私にもとうとう、アンチさんが湧きました
とうとう私にもありがたいことに、アンチさんが湧きました。 ↑こんなことを書くような人が元学校の先生っておそろしいですよねw まぁ、相当私のことが気になって仕方がないような、粘着質の方なんでしょうね。 私よりも一回りも年上の人なのに、今まで何も... -
極上イケメンのビリケンさん、ご利益の泉
ときどき、心がヒリヒリ、苦しいときもある
バロック時代の彫刻家に、ベルニーニがいます。 ベルニーニの作品は、光と闇のコントラストが絶妙に表現されています。 人は、光だけでは奥行きのある芸術を創り出すことはできません。 私は元々、マイノリティとして生まれた、というお話は以前にも書きま...