はいみなさんこんにちは。今日は、京都の祇王寺についてご紹介していきたいと思います。
祇王寺は、真言宗大覚寺派のお寺です。
苔の庭でも知られています。
院号は往生院(おうじょういん)です。
庵主の智照尼( 新橋の人気芸妓から、のちに京都で尼僧 になった女性)は、瀬戸内寂聴の小説『女徳』のモデルになった人物なのだそうです。
祇王寺は、私の好きな寺の一つです。
なぜならば、「白拍子」の悲恋のエピソードがあるからです。
白拍子は、男装の遊女や子供が今様や朗詠を歌いながら舞ったものを指しますが、男性の白拍子もいたそうです。
まぁ、簡単にいえば、女性が生きていくための職業です。
ここで面白いのがね、白拍子が男装をするということなんですよ。

祇王寺のエピソードですが。
平安時代、平清盛に愛されていた白拍子・祇王がいました。
しかしある時、清盛が他の女性に心変わりし、その祇王から離れてしまうんですね。
悲恋に嘆いた祇王は、ここ嵯峨野で母妹と共に、尼として余生を静かに過ごしたそうです。

執筆者:山本和華子
【本を出版しました】
リンク
リンク
リンク
あわせて読みたい


【山本和華子のプロフィール】
山本和華子のプロフィール はじめまして。山本和華子と申します。 私、山本和華子は現在、作家・随筆家、小さな出版社「寒山社」の代表として活動しております。 これま…
あわせて読みたい


床に映る紅葉が美しい、岩倉実相院 ~京都観光シリーズ~
はいみなさんこんにちは。今日は、京都にある岩倉実相院についてご紹介していきたいと思います。 実相院の山号は岩倉山です。 本尊は鎌倉時代に作られた木造の不動明王…
あわせて読みたい


庭園のライトアップが美しい、閑臥庵(かんがあん) ~京都観光シリーズ~
閑臥庵に行ってきました。 実は閑臥庵は、私の住んでいる場所からほど近くなんです。 それで、よく前の通りを歩くことが多かったのですが、入ったことはありませんでし…
あわせて読みたい


風神雷神図といえば、建仁寺 ~京都観光シリーズ~
建仁寺は、臨済宗建仁寺派大本山のお寺です。 本尊は釈迦如来です。 開山は栄西です。 京都五山の第3位に列せられています。 詩文芸術に秀でた禅僧を数多く輩出し、五山…