萬福寺に行ってきました。
萬福寺は、黄檗宗大本山の寺院です。
本尊は釈迦如来です。
建物デザインが中国風で、欄干には卍崩しの文様があったり、とても興味深かったです。
寺内で使われる言葉、儀式の作法なども中国式なのだそうです。
また萬福寺は、煎茶道の祖・売茶翁(ばいさおう)ゆかりの寺としても知られています。

中国の渡来僧であった隠元隆琦(いんげんりゅうき)が創建したことに始まります。
このお寺では、普茶料理を提供しています。
このお寺は宇治にあります。
京都の中心地から外れているということもあり、大勢の観光客にもみくちゃにされることもなく、ゆったりと拝観することができてよかったです。

執筆者:山本和華子
あわせて読みたい


風神雷神図といえば、建仁寺 ~京都観光シリーズ~
建仁寺は、臨済宗建仁寺派大本山のお寺です。 本尊は釈迦如来です。 開山は栄西です。 京都五山の第3位に列せられています。 詩文芸術に秀でた禅僧を数多く輩出し、五山…
あわせて読みたい


一休さんと縁の深い、大徳寺 ~京都観光シリーズ~
大徳寺に行ってきました。 大徳寺は、一休さんや、私の好きな沢庵さんというお坊さんと関連があるので、一度行ってみたいと思っていたお寺でした。 大徳寺は、臨済宗大…
あわせて読みたい


山本和華子とはどんな人物なのか? これまでと、これからやっていきたいこと
【山本和華子とはどんな人物なのか?】 私、山本和華子は現在、このWebサイトを運営したり、 そのほかは、kindleで本を出版したり、 Youtubeでvlogを投稿したり、 https…
ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪
