建仁寺は、臨済宗建仁寺派大本山のお寺です。
本尊は釈迦如来です。
開山は栄西です。
京都五山の第3位に列せられています。
詩文芸術に秀でた禅僧を数多く輩出し、五山文学と称される文芸を創り出しました。
国宝である「風神雷神図」は、俵屋宗達の代表作として有名です。
また、海北友松(かいほうゆうしょう)の襖絵などの文化財も、豊富に伝えています。
建仁寺のお庭の一つに、○△□乃庭というものがあります。
○△□という3つの図形は宇宙の根源的な形態を示し、禅宗の四大思想(地水火風)を地(□)水(○)火(△)で、象徴したものと言われます。
私が一番感動したのは、風神雷神図でも龍でもなく、海北友松が描いた襖絵でした。
濃淡のグラデーションがとても美しい龍の絵が描かれてありました。
建仁寺では毎年4月20日に、四頭茶会というお茶会があるそうです。
お茶碗の中に抹茶がそのまま入っているそうなのですが、黒味のお茶碗と、緑の抹茶の対比がとても美しいそうです。

執筆者:山本和華子
あわせて読みたい


床に映る紅葉が美しい、岩倉実相院 ~京都観光シリーズ~
はいみなさんこんにちは。今日は、京都にある岩倉実相院についてご紹介していきたいと思います。 実相院の山号は岩倉山です。 本尊は鎌倉時代に作られた木造の不動明王…
あわせて読みたい


祇園祭の元となった神泉苑 ~京都観光シリーズ~
はいみなさんこんにちは。今日は、神泉苑についてご紹介していきたいと思います。 神泉苑は、東寺真言宗の寺院です。 本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)で…
あわせて読みたい


山本和華子とはどんな人物なのか? これまでと、これからやっていきたいこと
【山本和華子とはどんな人物なのか?】 私、山本和華子は現在、このWebサイトを運営したり、 そのほかは、kindleで本を出版したり、 Youtubeでvlogを投稿したり、 https…
ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪
