はいみなさんこんにちは。今日は、京都にある仁和寺についてご紹介していきたいと思います。
仁和寺は、真言宗御室派総本山のお寺です。
開基(創立者)は宇多天皇です。
世界遺産に登録されています。
本尊は阿弥陀三尊です。
888年に宇多天皇が、崩御した父、光孝(こうこう)天皇の遺志を継いで創建したことが始まりです。
金堂は国宝で、内裏紫宸殿(ししんでん)を移築したものです。
遼廓亭(りょうかくてい)と飛濤亭(ひとうてい)は重要文化財に指定されています。
遼廓亭は、日本画家の尾形光琳の屋敷から移築されたものです。
飛濤亭は、草庵風の茶席です。
仁和寺の桜には特に「御室桜(おむろざくら)」の名が付いており、国の名勝に指定されています。
満開は例年4月20日過ぎと遅く、桜の名所の多い京都で季節の最後を飾るそうです。
私は、いくつもの庭園をまわりましたが、仁和寺の庭園は、私のお気に入りのお庭の一つです。
そして、書院の襖の一つひとつが凝っていて、何度も訪れたいお寺だと思いました。

仁和寺の瓦には、桜の紋と、梵字の紋の二つが刻印されていました。
仁和寺をうろうろしていたら、とあるおばあさんに声をかけられました。
それで、20分くらい喋ってたと思います(笑)
日本史の話で盛り上がりました。
そのおばあちゃん、92歳だそうで、お元気で何よりです♪

執筆者:山本和華子
あわせて読みたい


「着物で京都めぐりサークル」に参加してみませんか?
「着物で京都めぐりサークル」を作りました! 参加費無料です(^^) サークルの活動内容は、シンプルに、着物や浴衣を着て京都を散策するというものです。 着物の貸し出し…
あわせて読みたい


ワンコインで京都観光ガイドやってます♪
京都観光ガイドを4時間ワンコイン(500円)でやっています♪ 私は京都の色んな場所を巡ってきました。 また、着物や茶道などの日本文化も学んできました。 日本文化の話…
あわせて読みたい


山本和華子とはどんな人物なのか? これまでと、これからやっていきたいこと
【山本和華子とはどんな人物なのか?】 私、山本和華子は現在、このWebサイトを運営したり、 そのほかは、本を出版したり、 Youtubeでvlogを投稿したり、 https://www.y…
ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪
