歴史を学ぶ、京都旅 ~天龍寺、桂離宮、通園、大徳寺、青蓮院、伏見城、高台寺~

目次

天龍寺

天龍寺は、臨済宗天龍寺派の大本山です。

本尊は釈迦如来、創立者は足利尊氏、開山は夢窓疎石です。

高い格式を誇り、京都五山の第一位とされており、現在では世界遺産に登録されています。

天龍寺の起こりは、後醍醐天皇の菩提を弔うために、足利尊氏が亀山殿にお寺を建てたのが始まりなのだそうです。

夢窓疎石は、鎌倉時代末から南北朝時代、室町時代初期にかけて活躍した、臨済宗の禅僧・庭師です。

夢窓疎石の庭は素晴らしい。

あまりにも庭が美しいので、京都の映画人に昔から愛されていたそうです。

天龍寺は、その建設資金調達のため、天龍寺船という貿易船が作られたそうです。

その貿易船で中国の龍泉窯(りゅうせんよう)から輸入した青磁焼というやきものを、特に「天龍寺青磁」と言います。

桂離宮

桂離宮は、17世紀に皇族の八条宮の別邸として創建されたものです。

江戸時代初期の庭園と建築物を遺しており、当時の朝廷文化を今に伝えています。 

庭園は最古の回遊式庭園として知られ、日本庭園の傑作とされています。

ブルーノ・タウトやヴァルター・グロピウスといった外国の建築家も、

桂離宮を高く評価したそうです。

通圓

通圓(つうえん)は、宇治にあるお茶屋さんです。

通圓は、狂言の演目にも出てきます。

創業は平安時代末の永暦元年(西暦1160年)にさかのぼります。

代々、通円の姓を名乗って宇治橋の橋守(守護職)を全うし、

道往く人々に茶を差し上げて、橋の長久祈願と旅人の無病息災を願ってきたそうです。

大徳寺

大徳寺は、一休宗純や、沢庵という禅僧とゆかりのあるお寺です。

大徳寺は、臨済宗大徳寺派の大本山です。

大燈国師(だいとうこくし、別名・宗峰妙超)という人物が、小庵を建立して「大徳」と名付けました。それが大徳寺の由来です。

大徳寺は、貴族・大名・商人・文化人など幅広い層の保護や支持を受けて栄え、室町時代以降は名僧を多く輩出したそうです。

侘び茶を創始した村田珠光などの東山文化を担う者たちが一休宗純に参禅して以来、

大徳寺は茶の湯の世界とも縁が深くなり、武野紹鴎・千利休・小堀遠州をはじめ多くの茶人が大徳寺と関係をもつようになったそうです。

ヨーロッパでいうところの、サロンのような役割を果たしていたのでしょうね。

大徳寺のほとんどの塔頭(たっちゅう、寺院の中にある子院のこと)には、茶室があります。

大徳寺には、国宝や重要文化財に指定されている絵画や墨跡(ぼくせき、禅宗の僧が書いた書道作品のこと)が数多くあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
閉じる