日本美術の歴史を築いた画家たち ~長谷川等伯、狩野派、土佐光起、琳派~ ~日本文化紹介シリーズ~

はいみなさんこんにちは。今日は、日本絵画の歴史を築いた画家たちをご紹介していきたいと思います。

目次

長谷川等伯

安土桃山時代の人物。石川県の七尾出身。京都へのぼり、当時隆盛を極めていた狩野永徳のライバルとして、一代で成り上がった絵師です。

代表作に、国宝の松林図があります。この作品では、日本独特の湿潤な空気を表現しています。

狩野派

狩野派は、日本美術史上、最大の派閥です。当時の権力者のお抱え絵師となり、繁栄してきました。

狩野派の5代目、狩野永徳は、桃山時代のスーパースター。

「唐獅子図(からじしず)屏風」は、それまでの室町時代の静寂な雰囲気を打ち破り、豪華絢爛、権力を誇示する桃山の空気を描き出しました。

土佐派

土佐派は、平安時代から続いてきた、王朝古典を描く画派です。

土佐派は、大阪の堺で継承されてきました。

源氏物語の絵などを題材に、穏やかな色彩で大和絵を千年も描き続けてきました。

土佐光起

土佐光起は、江戸時代の絵師です。代表作に「石山寺縁起絵巻」がある。この作品は、静かな空気の中で、月を眺める紫式部が描かれています。品の良いさらりとした色づかいが特徴です。

琳派

琳派には、俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一などがいます。

大胆な構図、雅やかな絵が特徴です。

俵屋宗達

琳派のはじまりの人物。江戸時代の絵師です。

代表作に、国宝の「風神雷神図屏風」がある。この作品は、卓越した発想力で奇妙な神々を描きました。

俵屋宗達の絵に、当時のマルチクリエイターである本阿弥光悦が書を書いた作品も有名です。

尾形光琳

江戸時代の絵師。代表作に、国宝の「燕子花図屏風」があります。

「燕子花図屏風」は、リズミカルで、斬新で、かっこいい。この絵は屏風として描かれているため、「よく描き込んである」ことを目指しているのではりません。美しい空間をつくるためのデザインです。

ここで琳派の話は終わり。

円山応挙

江戸時代の絵師です。

応挙の作品は、写実であることが特徴です。

代表作に、国宝の「雪松図屏風」があます。輪郭線が無いのにボリューム感が出ていることや、塗り残した地色で雪の白さを表現していることが特徴です。

浮世絵

江戸時代、浮世絵の登場で、市民は絵を娯楽として楽しめるようになりました。

浮世絵には種類があります。筆で描く「肉筆画」と、版木で刷る「木版画」に分けられます。

葛飾北斎

江戸時代の浮世絵師です。

代表作に、富嶽三十六景 神奈川沖浪裏(おきなみうら)があります。

富士山と波の、静と動の対比が見事です。

この波に使われる藍色は、北斎ブルーと言われています。

執筆者:山本和華子

もっと詳しく知りたい方はコチラの本がオススメです。

『ほっこりしたい人のための 週末、日本文化』という本を出版しました!

今ならキンドルアンリミテッドで無料で読むことが出来ます。

ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
閉じる