はいみなさんこんにちは。今日は、京都のお寺、曼殊院についてご紹介していきたいと思います。
曼殊院は、天台宗のお寺です。
曼殊院は、最澄が比叡山に一堂を建立したことに始まります。
門跡寺院で、天台五門跡(妙法院、三千院、青蓮院、毘沙門堂、曼殊院)の一つに数えられます。
門跡とは、皇族や貴族が住職を務める特定の寺院、あるいはその住職のことです。
塀には5本の水平の筋が入っています。それを築地塀というのですが、
門跡寺院としての格式の高さを表しているそうです。
曼殊院の枯山水庭園は小堀遠州の作と言われています。
私はこのお寺には、友人と二人で行ったのですが、お寺が比叡山西麓に位置するだけあって、坂がやたらと長かったのを覚えています。
周囲は全然観光地っぽくなくて、私にとって居心地のいいお寺でした。

本堂、書院、茶室の八窓軒(はっそうけん)、庫裏(くり、住職やその家族の住む場所)は」いずれも重要文化財に指定されています。
八窓軒は、古田織部や小堀遠州の好みを取り入れ、貴族趣味を加味したもので、多数の窓による光の演出が見事なのだそうです。
貴族趣味、と書きましたが、小堀遠州はまさに「綺麗寂び」を提唱した人物でしたね。
また、書院庭園は国の名勝に指定されています。
小書院の縁先に置かれた手水鉢は「梟(ふくろう)の手水鉢」と呼ばれ、有名なのだそうです。
そして、曼殊院には、国宝の不動明王像(密教絵画)があります。
執筆者:山本和華子
【本を出版しました】
リンク
リンク
リンク
あわせて読みたい


【山本和華子のプロフィール】
山本和華子のプロフィール はじめまして。山本和華子と申します。 私、山本和華子は現在、作家・随筆家、小さな出版社「寒山社」の代表として活動しております。 これま…
あわせて読みたい


床に映る紅葉が美しい、岩倉実相院 ~京都観光シリーズ~
はいみなさんこんにちは。今日は、京都にある岩倉実相院についてご紹介していきたいと思います。 実相院の山号は岩倉山です。 本尊は鎌倉時代に作られた木造の不動明王…
あわせて読みたい


庭園のライトアップが美しい、閑臥庵(かんがあん) ~京都観光シリーズ~
閑臥庵に行ってきました。 実は閑臥庵は、私の住んでいる場所からほど近くなんです。 それで、よく前の通りを歩くことが多かったのですが、入ったことはありませんでし…
あわせて読みたい


紫陽花の美しい、大原の三千院 ~京都観光シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、京都の大原にある、三千院というお寺のご紹介をしたいと思います。 私が三千院を知ったきっかけが、ギタリストの木村大という方が弾…
あわせて読みたい


風神雷神図といえば、建仁寺 ~京都観光シリーズ~
建仁寺は、臨済宗建仁寺派大本山のお寺です。 本尊は釈迦如来です。 開山は栄西です。 京都五山の第3位に列せられています。 詩文芸術に秀でた禅僧を数多く輩出し、五山…