はいみなさんこんにちは。今日は、京都にある六波羅蜜寺についてご紹介していきたいと思います。
2013年の12月に、六波羅蜜寺の空也踊躍(ゆやく)念仏を観に行ってきました。
その念仏は、重要無形民族文化財に登録されています。
京都で疫病が蔓延したときに、空也上人が救済を願って始めたと言われています。
なんだか、お坊さんが歌を歌っているような念仏踊りでした。
とっても不思議な空気でした。
そのあと、皆でお焼香をして、お札をいただきました。
六波羅蜜寺は、空也踊躍念仏以外にも、お正月の皇服茶(おうぶくちゃ)、8月の万灯会(まんとうえ)が有名です。
私は空也や六波羅蜜寺に対して、何か謎めいたイメージを持っていて、その謎めきの正体を知りたくて色々調べたりもしているのですが、やっぱりわからず、実際に行っても解明できず、未だに謎めいたイメージが大きい存在であります。
六波羅蜜寺は、密教である真言宗のお寺です。
963年に空也が鴨川の東岸に一堂を建て、西光寺(さいこうじ)としたお寺が始まりなのだそうです。
本尊の十一面観音立像は国宝で、空也の自刻と伝えられています。
また、重要文化財である空也上人立像が有名です。

執筆者:山本和華子
あわせて読みたい


修験者の霊場、醍醐寺 ~京都観光シリーズ~
醍醐寺に行ってきました! 醍醐寺は、真言宗醍醐派総本山の寺院で、世界遺産に登録されています。 本尊は薬師如来です。 聖宝(しょうぼう)という人物が醍醐山上に草庵…
あわせて読みたい


谷崎潤一郎と縁のある法然院 ~京都観光シリーズ~
法然院に行ってきました。 法然院は、哲学の道の途中にある、浄土宗のお寺です。 鎌倉時代に、法然が弟子たちと共に六時礼讃行を修した草案に由来するそうです。 ここに…
あわせて読みたい


山本和華子とはどんな人物なのか? これまでと、これからやっていきたいこと
【山本和華子とはどんな人物なのか?】 私、山本和華子は現在、このWebサイトを運営したり、 そのほかは、kindleで本を出版したり、 Youtubeでvlogを投稿したり、 https…
ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪
