はいみなさんこんにちは。今日は青蓮院についてご紹介していきたいと思います。
青蓮院はずっと行きたかったお寺で、日中と夜間と、両方行きました(笑)
青蓮院は、天台宗の寺院です。粟田(あわた)御所とも言います。
平安時代初期の比叡山の青蓮房が始まりと言われています。
境内全体が国の史跡に指定されています。
青蓮院は、三千院、妙法院と共に、天台宗の三門跡寺院なのだそうです。
不動明王二童子画像(ふどうおうみょうにどうじがぞう)は、国宝で、通称「青不動」といいます。
実際青不動の掛け軸を観てきたのですが、なんとも妖艶な青い炎でした。
物理的に、赤い火よりも青い火の方が温度が高いので、相当怒っていらっしゃるのかしらと思いました。
また、庭園は相阿弥作と伝えられています。
豊臣秀吉寄進の一文字型手水鉢は有名なんだそうです。

書院の北東部側には小堀遠州作の「霧島の庭」があります。
お茶室である好文亭(こうぶんてい)の周囲には、豊臣秀吉寄進の神輿型燈篭(とうろう)・蓮華寺型燈篭が配されています。
青蓮院は、全体的に湿度が高いのでしょうか、大樹や土には苔が生えていて、そこに桜の花びらが散っていて、とても幽玄でした。
ライトアップの時には、お抹茶もいただけて、とても美味しかったです。

執筆者:山本和華子
あわせて読みたい


「着物で京都めぐりサークル」に参加してみませんか?
「着物で京都めぐりサークル」を作りました! 参加費無料です(^^) サークルの活動内容は、シンプルに、着物や浴衣を着て京都を散策するというものです。 着物の貸し出し…
あわせて読みたい


ワンコインで京都観光ガイドやってます♪
京都観光ガイドを4時間ワンコイン(500円)でやっています♪ 私は京都の色んな場所を巡ってきました。 また、着物や茶道などの日本文化も学んできました。 日本文化の話…
あわせて読みたい


山本和華子とはどんな人物なのか? これまでと、これからやっていきたいこと
【山本和華子とはどんな人物なのか?】 私、山本和華子は現在、このWebサイトを運営したり、 観光ガイドとして活動したり、 そのほかは、エッセイを出版したり、 Youtub…
ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪
