清凉寺で行われた、嵯峨大念仏狂言に行ってきました。
壬生寺、千本閻魔堂とともに、京の三大念仏狂言と言うそうです。
演目は、花盗人、とろろ、大仏供養でした。
花盗人、とろろは「やわらかもの」といい、土着らしい念仏で、清凉寺の本来の念仏は、こちらに近いのだそうです。
最後の大仏供養は「かたもの」に分類され、お能の型を参考にした狂言なのだそうです。
野外で見る狂言は面白いですね。
そもそも大念仏狂言というのは、鎌倉時代に円覚上人が教えを説くために始めたものなのだそうです。

清凉寺といえばあぶり餅。めっちゃ美味しかったです。
ひと口サイズで柔らかくて食べやすく、
ぱくぱく食べちゃいました。

本尊は、国宝である釈迦如来立像です。
信州善行寺の阿弥陀如来、因幡堂平等寺の薬師如来とともに日本三如来に数えられています。
清凉寺の仏像は異国情緒あふれる姿をしているそうです。
執筆者:山本和華子
あわせて読みたい


「着物で京都めぐりサークル」に参加してみませんか?
「着物で京都めぐりサークル」を作りました! 参加費無料です(^^) サークルの活動内容は、シンプルに、着物や浴衣を着て京都を散策するというものです。 着物の貸し出し…
あわせて読みたい


ワンコインで京都観光ガイドやってます♪
京都観光ガイドを4時間ワンコイン(500円)でやっています♪ 私は京都の色んな場所を巡ってきました。 また、着物や茶道などの日本文化も学んできました。 日本文化の話…
あわせて読みたい


山本和華子とはどんな人物なのか? これまでと、これからやっていきたいこと
【山本和華子とはどんな人物なのか?】 私、山本和華子は現在、このWebサイトを運営したり、 観光ガイドとして活動したり、 そのほかは、エッセイを出版したり、 Youtub…
ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪
