はいみなさんこんにちは。今日は、京都のお寺、曼殊院についてご紹介していきたいと思います。
曼殊院は、天台宗のお寺です。
曼殊院は、最澄が比叡山に一堂を建立したことに始まります。
門跡寺院で、天台五門跡(妙法院、三千院、青蓮院、毘沙門堂、曼殊院)の一つに数えられます。
門跡とは、皇族や貴族が住職を務める特定の寺院、あるいはその住職のことです。
塀には5本の水平の筋が入っています。それを築地塀というのですが、
門跡寺院としての格式の高さを表しているそうです。
曼殊院の枯山水庭園は小堀遠州の作と言われています。
私はこのお寺には、友人と二人で行ったのですが、お寺が比叡山西麓に位置するだけあって、坂がやたらと長かったのを覚えています。
周囲は全然観光地っぽくなくて、私にとって居心地のいいお寺でした。

本堂、書院、茶室の八窓軒(はっそうけん)、庫裏(くり、住職やその家族の住む場所)は」いずれも重要文化財に指定されています。
八窓軒は、古田織部や小堀遠州の好みを取り入れ、貴族趣味を加味したもので、多数の窓による光の演出が見事なのだそうです。
貴族趣味、と書きましたが、小堀遠州はまさに「綺麗寂び」を提唱した人物でしたね。
また、書院庭園は国の名勝に指定されています。
小書院の縁先に置かれた手水鉢は「梟(ふくろう)の手水鉢」と呼ばれ、有名なのだそうです。
そして、曼殊院には、国宝の不動明王像(密教絵画)があります。
執筆者:山本和華子
あわせて読みたい


「着物で京都めぐりサークル」に参加してみませんか?
「着物で京都めぐりサークル」を作りました! 参加費無料です(^^) サークルの活動内容は、シンプルに、着物や浴衣を着て京都を散策するというものです。 着物の貸し出し…
あわせて読みたい


ワンコインで京都観光ガイドやってます♪
京都観光ガイドを4時間ワンコイン(500円)でやっています♪ 私は京都の色んな場所を巡ってきました。 また、着物や茶道などの日本文化も学んできました。 日本文化の話…
あわせて読みたい


山本和華子とはどんな人物なのか? これまでと、これからやっていきたいこと
【山本和華子とはどんな人物なのか?】 私、山本和華子は現在、このWebサイトを運営したり、 そのほかは、本を出版したり、 Youtubeでvlogを投稿したり、 https://www.y…
ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪
