国宝– tag –
-
国宝の名城の特徴と見どころ ~日本文化紹介シリーズ~
姫路城 別名 白鷺城 築城年 1346年 天守構造 連立式 / 望楼型 築城者 赤松貞範 姫路城は、鎌倉時代以来の播磨国の有力国人・赤松家が築いた居館が起源です。 江戸時代には池田輝政が入り、1609年には立派な天守が建造されました。この天守は当時の姿の... -
国宝の書道作品にはどんなものがある? ~圜悟克勤、密庵咸傑、虚堂智愚、了庵清欲~ ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、国宝の書道作品について書いていこうと思います。 圜悟克勤(えんごこくぐん) 印可状(流れ圜悟) 国宝 印可とは、僧侶が、弟子が悟りを得たことを証明認可することです。 圜悟克勤とは、宋(中国)の禅僧です。幼少... -
日本の有名な茶室を知ろう ~用の美、国宝、浮世~ ~日本文化紹介シリーズ~
待庵 待庵(たいあん)は、京都府にある東福寺の末寺、妙喜庵(みょうきあん)にある茶室で、国宝に指定されています。 千利休の遺構と伝えられています。 利休は、「渡り六分(ろくぶ)に景気四分(よんぶ)」という言葉を残しました。渡りとは用、景気と... -
国宝の茶道具にはどんなものがある? ~たとえば曜変天目~ ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。今日は、国宝の中でも、茶道具の国宝に特化してご紹介していきたいと思います。 曜変天目(稲葉天目) 南宋時代(12~13世紀) 喫茶用茶碗の最高峰とされた、中国南宋代の建窯(福建省付近にあった窯のこと)のものの中でも、...
1