目次
SNSをすべて辞めてみた
SNS全部辞めました。
Facebookとインスタグラムという、承認欲求ビジネスを手掛けるマーク・ザッカーバーグ大帝国(メタ社)のアカウントは、かなり前から削除していました。
Noteもまったく動かしてなかったのでアカウント削除しました。
X(旧twitter)は、自分の本を販売するための集客ツールとして最後まで活用していたのですが、
色んな界隈のマウント取りたがり戦争が面倒で、X全体の民度が低すぎるのが嫌すぎて、
もうXから流入してくる顧客はいいわーと思って、Xのアカウントも削除しました。
あーいう、フォロー数フォロワー数戦争に時間を溶かす世界に、私は加担したくないですね。
だいたい、「Xを頑張る」って何やねん。
SNSマーケティング、私はちょっともういいわ。
私は最初からあんまり、「数の大きさ」「フォロー数の多さ」「人数の多さ」に興味がなかった。
そういうわけで、これからは、Xにポストしていたようなことを、
こちらで書いていく感じになると思います。
現代の正義がすべて正しいわけではない
最近気付いたことなんだけど、世界史を深く学んでいくと、
今のこの時代は完成形のわけもなく、
世界が進んでいるダイナミックな動きの過程でしかないんだな、ということに気付きました。
アメリカが強い国で正義を司っているとか、共通言語が英語であることとか、
核開発で威嚇するイランが悪者に見えがちであることとか、
ユダヤが富の覇権を握ったこととか、
イスラム教徒(ムスリム)が過激派になりやすいこととか、
学校の世界史の授業ではやたら西欧国家の政治ばかりやらされることとか、
そもそも「国家」という概念が当たり前にあるように見えていることとか、
色んなことはたまたま今その現象であるに過ぎなくて、通過点でしかないんだなって気付きました。
執筆者:山本和華子
あわせて読みたい


【山本和華子のプロフィール】
山本和華子のプロフィール はじめまして。山本和華子と申します。 私、山本和華子は現在、作家・随筆家、小さな出版社「寒山社」の代表として活動しております。 これま…
あわせて読みたい


日記 神話の本質的な意味と、人類の欲望の歴史など
神話の本質的な意味について 世界各国に残っている神話というものは、要するに「俺たちの集団が信じている物語」のことである。 神話というのは、言葉として意図的に残…
あわせて読みたい


日記 稲作が日本を単一民族国家にしたワケではない、長江文明、宇佐八幡、神さまの「依代」という概念…
単一民族国家として収斂していった日本 日本人は、やたら同調圧力というか、「みんな一緒」だと安心する傾向がある。 みんなソメイヨシノが好きなら安心するとか。 長ら…