東アジア
ユーラシア大陸はアジアとヨーロッパに分けられ、その境目にはウラル山脈があります。
黄河流域には古代、黄河文明が成立しました。
その黄河文明の中流域では中華思想が展開され、東アジアに大きな影響を与えてきました。
沿岸部や島嶼(しょ)部の気候は、季節によって風向が逆になる風であるモンスーンの影響が大きいです。
したがって東アジアの沿岸部や島嶼部では、冬と夏の気温差が大きいです。
東アジアは共通文字としての漢字や、仏教・儒教による精神的基盤などの文化を共有しています。
東南アジア
インドシナ半島は熱帯であり、モンスーンの影響を受け、降水量も多いため、稲作が広く行われています。
インドシナ半島では、中国文明、インド文明のほか、インド洋をはさんだ西アジア、さらにはヨーロッパの文化ももたらされました。
また宗教では、仏教、キリスト教、イスラム教が併存しています。
1967年にASEAN(東南アジア諸国連合)がインドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイの5か国で結成されました。
東南アジアは、経済成長が著しい地域として世界から注視されています。
マレー半島とスマトラ島に挟まれたマラッカ海峡は、古代から中国、アラビア、ペルシャ、インドなどの帆船が行きかい、「海の街道」として海洋交易路の要衝でした。

南アジア
南アジアは人口が急増しているとともに、人口密度が高いです。
インド半島のほとんどはデカン高原で、熱帯気候(サバナ)であるため、綿花をはじめとした畑作が農業の中心です。
ガンジス河の中下流域にあたるヒンドスタン平原東部は、夏季に海から吹いてくる湿ったモンスーンが山脈にぶつかるため、大量の雨がもたらされ稲作が盛んです。
南アジアでは、古代のインダス文明から始まり、バラモン教、仏教、ヒンドゥー教をはじめさまざまな宗教や思想が生まれ、周辺地域へ大きな影響を与えました。
インドのカースト制度は、アーリア人が先住民のドラヴィダ系を支配するために、輪廻転生観によって作り出された社会制度です。
執筆者:山本和華子
もっと詳しく知りたい方は、コチラの本を読むことをオススメします。





ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪