山本和華子(Wakako Yamamoto)– Author –
-
私が音楽キュレーションを続ける理由
人生で初めて購入したCD あなたが人生で初めて購入したCDは何ですか? 私は中学生のときに購入した、ヴァン・ゲリス作曲のFIFAワールドカップの公式テーマソング、「アンセム」です。 https://youtu.be/SUE-v_qvDPo?si=_qeD5ONqE0fOU89v 久々に聴いても、... -
世界で一番大好きな人を、世界で一番愛せる自信について
私は、親や祖父母に愛されたような記憶があんまりない。 唯一、父方の祖父に愛されていた記憶はある。 でも私が住んでいたのは母方の家だったから、毎日が地獄だった。 「愛されてなかった」というか、 「大切にされてなかった」とか「大切な存在として受... -
「芸術」と「工芸」って何が違うの? ~ファイン・アート確立までの歴史~
以前、私は『アジアの民族文化』という本を出版しました。 アジア圏やイスラム圏では、「芸術」というとガラスの水差しや陶磁器、書道作品など、多岐にわたります。 日本国内を見ても、「芸術」といえば襖絵もあれば茶碗をはじめとした茶道具があります。 ... -
茶道具に「銘」を付けるのはなぜ? 銘の文化的背景・起源・由来、海外との比較について解説 ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 めちゃくちゃ久しぶりに、日本文化紹介シリーズです。 茶道を習っている方でしたら、一度は「銘」に対してちょっとしたギモンを持つ機会もあるかと思います。 なんで「銘」を付けるんだろう? 海外にも銘の文化ってあるのかしら... -
中国は、共産主義の政治と市場経済をどんな風に両立しているのだろう? ~改革開放政策と社会主義市場経済、鄧小平政権の解説~
私は元々、漢詩や東洋思想が好きで、それで一度、中国語のオンラインレッスンの体験講座に申し込みをしたことがあります。 しかし、その中国語の先生が、漢詩や東洋思想についてあまりいい顔をしなかったことがずっと疑問でした。 「え!自国の文化を誇り... -
世界最高峰のチェリスト、ヨーヨー・マ『ベスト・コレクション』~音楽を楽しむことは、人を知り、世界を知ることに繋がっていく~ ~極上のクラシック音楽を聴いてみたシリーズ~
世界中にファンを持つ、世界最高峰のチェリスト、ヨーヨー・マさん。 愛くるしい笑顔、穏やかで謙虚な姿勢、みんなが虜になっちゃう。 ちなみに彼は、大学では人類学を専攻していたそうです。 今日はヨーヨー・マさんの『ベスト・コレクション』を聴いてい... -
法華宗の歴史と「天文法華の乱」、「法華経」の教えの内容と特徴、日本美術との関連性について
はいみなさんこんにちは。 私の大好きな芸術家である本阿弥光悦や長谷川等伯はみなさん法華宗だったそうで、 「そうなんや!日本のアートって水墨画や枯山水など、禅宗が担っていると思っていたけれど、 それだけではなかったんだ!」ということを知り、法... -
ジャズシンガーの坂田佳子さんとご一緒させていただきました!
先日、たまたま一人でバーへ飲みに行っていたら、 偶然ジャズシンガーの坂田佳子さんがご来店なさって、 坂田さんのユーチューブのライブ配信でご一緒させていただきました! 坂田さんと私は同じ北陸出身であることもあり、すぐに仲良くなりました(^^) 坂... -
東洋思想『老子』と人間の反脆弱性、ダーウィンの進化論と人間の変容性について ~しなやかに生き延びるということ~
東洋思想『老子』 東洋思想で有名な書物の一つに、『老子』があります。 『老子』の第52章に、「柔を守るを強という」という言葉が書かれています。 どういう意味かというと、「弱さを保つことを、真の強さと呼ぶのですよ」ということです。 この言葉と... -
そもそも人類は生存し続ける必要があるのか ~天才と「自称天才」について~
人類は、というか「ヒト」の遺伝子は、 生存戦略のために、ランダムに一定数、突然変異をして、いわゆる「天才」を生み出すことで、 絶滅しないで生き延びてきました(諸説あります)。 大衆凡人は、ぼんやり呑気に生きていくことができますが、 たまたま...