日本の文化・アート・歴史– category –
-
【日本の戦後処理・戦争と平和を考える】第二次世界大戦・太平洋戦争後における日本の賠償金の支払い、GHQの統治や東京裁判、平和条約の一連の流れをわかりやすく解説
みなさんこんにちは。 今回は、日本の戦後処理の流れについて解説しました。 ドイツの戦後処理はいたるところで聞きますし、言語化もしっかりなされているのに対し、 日本の戦後処理ってあんまり聞かないのはなぜだろうかと思ったことが、 日本の戦後処理... -
日本の治安維持法と民主主義、そしてオランダの安楽死の合法化について
はいみなさんこんにちは。 今日は、日本の治安維持法と民主主義、そしてオランダの安楽死の合法化について解説していきます。 ※私は以前より、吉田茂や白洲次郎、田中角栄などの日本の政治家が好きで、そもそも日本という国が好きであるという立場から、治... -
茶道具に「銘」を付けるのはなぜ? 銘の文化的背景・起源・由来、海外との比較について解説 ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 めちゃくちゃ久しぶりに、日本文化紹介シリーズです。 茶道を習っている方でしたら、一度は「銘」に対してちょっとしたギモンを持つ機会もあるかと思います。 なんで「銘」を付けるんだろう? 海外にも銘の文化ってあるのかしら... -
法華宗の歴史と「天文法華の乱」、「法華経」の教えの内容と特徴、日本美術との関連性について
はいみなさんこんにちは。 私の大好きな芸術家である本阿弥光悦や長谷川等伯はみなさん法華宗だったそうで、 「そうなんや!日本のアートって水墨画や枯山水など、禅宗が担っていると思っていたけれど、 それだけではなかったんだ!」ということを知り、法... -
円空、空也上人、一遍上人と、仏教の教え「色即是空」について ~すべては世界に遍在しているということ~
円空 円空とは、江戸時代の修験者・仏師です。 円空は、日本中を遊行しながら、訪れた土地で仏像を彫り続けて一生を全うしました。 円空が仏門に入った理由は、「自然」と「生活」の中で信仰を深めるためでした。 円空の仏門の道は、教義よりも生きた実践... -
【くすりの富山】なぜ富山藩は江戸時代、農業以外の商業をする必要があったのか?富山藩の売薬商人の歴史 ~ビジネススタイルの特徴、北前船、薩摩組、国際貿易、倒幕への影響~
学校で習った富山の歴史といえば、「米騒動」くらいしか思いつきませんよね(笑) しかし、富山の歴史は、米騒動だけではないんです。 今回は富山の売薬商人の歴史と発展についてみていきます。 富山の薬売りの概要とビジネススタイル 富山の薬売りは、江戸... -
石原莞爾は、アジアの平和を実現することを目標としていたのに、なぜ満州事変という手段を取ったのか。そして彼は晩年に何を思い、何を考えていたのか
前回、石原莞爾と東條英機の対比について見てきました。 今回は、石原莞爾がアジアの平和と統一を目指すというビジョンを掲げていましたが、 なぜその手段として満州事変という軍事侵攻を選択したのか、 そして彼は晩年に何を思い、何を考えていたのかにつ... -
石原莞爾はなぜ首相になれず、なぜ東條英機は首相になれたのか ~昭和の激動を生きた二人の対照的な軍人~
昭和の時代、日本の歴史の中でも特に激動の時期に、 石原莞爾と東條英機という二人の軍人が重要な役割を果たしました。 しかし、彼らの考え方や行動は大きく異なり、歴史に与えた影響も対照的です。 今回は、石原莞爾はなぜ首相になれず、なぜ東條英機は首... -
Wagasa ~Japan crafts series~ / 和傘の魅力を英語で伝えてみよう
Wagasa(和傘) is a Japanese umbrella made of Japanese paper stretched over bamboo and soaked in vegetable oil. 和傘とは、竹に張った和紙に、植物油を染みこませたものを言います。 stretch over:ぴんと張る soak:浸す The umbrella was introdu... -
Edo-kiriko ~Japan crafts series~ / 江戸切子の魅力を英語で伝えてみよう
Edo-kiriko(江戸切子) is a traditional glass craft with delicate patterns created by skilled craftsmen. 江戸切子は、熟練の職人の手によって繊細な紋様が施された伝統的ガラス工芸です。 Only glass products made by hand by craftsmen who are m...