日本の文化・アート・歴史– category –
-
石原莞爾はなぜ首相になれず、なぜ東條英機は首相になれたのか ~昭和の激動を生きた二人の対照的な軍人~
昭和の時代、日本の歴史の中でも特に激動の時期に、 石原莞爾と東條英機という二人の軍人が重要な役割を果たしました。 しかし、彼らの考え方や行動は大きく異なり、歴史に与えた影響も対照的です。 今回は、石原莞爾はなぜ首相になれず、なぜ東條英機は首... -
Wagasa ~Japan crafts series~ / 和傘の魅力を英語で伝えてみよう
Wagasa(和傘) is a Japanese umbrella made of Japanese paper stretched over bamboo and soaked in vegetable oil. 和傘とは、竹に張った和紙に、植物油を染みこませたものを言います。 stretch over:ぴんと張る soak:浸す The umbrella was introdu... -
Edo-kiriko ~Japan crafts series~ / 江戸切子の魅力を英語で伝えてみよう
Edo-kiriko(江戸切子) is a traditional glass craft with delicate patterns created by skilled craftsmen. 江戸切子は、熟練の職人の手によって繊細な紋様が施された伝統的ガラス工芸です。 Only glass products made by hand by craftsmen who are m... -
日本舞踊の演目「藤娘」の歌詞を、現代語に翻訳してみました
藤娘は、長唄です。 元禄時代、現在の滋賀である大津のお土産品に、「大津絵」というものがありました。 その大津絵の中に、藤の花房をかたげた美しい女性の絵が混じっていました。 その大津絵の人物を、舞踊として構成して演じたのが、この藤娘です。 藤... -
小堀遠州の茶の湯には、どんな特徴があるのだろうか ~綺麗さびとは?~
小堀遠州は、戦国時代から江戸時代にかけて活躍した茶人です。 時は後水野尾天皇を中心とした、寛永時代のサロン文化を支えました。 遠州は、生涯400回あまりの茶会を開き、綺麗さびという茶道スタイルを確立しました。 小堀遠州の茶の湯の師は、古田織部... -
歌舞伎の演目にはどんなものがある?あらすじもご紹介! ~日本文化紹介シリーズ~ ~助六、暫、俊寛など~
はいみなさんこんにちは。 今回は、歌舞伎の演目にはどんなものがあるのかについて、ご紹介していきたいと思います。 助六 助六は豪華絢爛な遊郭を舞台に、江戸っ子の助六が奮闘するする大人気の演目です。 特別な演出も多く、歌舞伎十八番でも別格となっ... -
日本舞踊の演目にはどんなものがある?その1 ~越後獅子、鏡獅子、寿式三番叟、藤娘~ ~日本文化シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、日本舞踊の演目についてお伝えしていきます。 越後獅子 越後獅子は長唄の演目です。長唄とは、江戸で歌舞伎舞踊の伴奏音楽として発展した、三味線音楽を指します。 新潟県の月潟(つきがた)村から出た獅子舞の大道芸は... -
茶道具の銘としてあてられた能の演目には何がある? ~日本文化紹介シリーズ、茶道と能楽の関係~
はいみなさんこんにちは。 今回は、茶道具の銘としてあてられた能の演目について紹介していこうと思います。 染付高砂花入 染付(そめつけ)とは、白地の素地に呉須(ごす、青色)を用いて下絵付けを施し、藍色に発色させた陶磁器のことです。 「高... -
能装束にはどんなものがあるの? ~日本文化紹介、伝統芸能シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、能装束についてお伝えしていこうと思います。 と、その前に、まずは能についての基礎知識を書いていきますね。 能の基礎知識 能について書かれた、世阿弥著の『風姿花伝』から内容を抜粋します。 「座敷を見て吉凶をかね... -
シャリシャリ美味しい鶴屋光信さんの琥珀糖 ~オススメの和スイーツ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、インスタなどのSNSで話題の、鶴屋光信さんの琥珀糖をご紹介したいと思います! 包装紙を開くと、「鶴屋光信」と立体的な文字が現れます・・・! 鶴屋光信さんは、ネットショップのみで販売している和菓子屋さんです。 琥...