Japanese Culture / Art– category –
-
Learn the basics of the tea ceremony along with the Japanese language. / 茶道の基本を英語で学ぼう ~日本文化紹介シリーズ~
茶道の基本を、日本語と共に学びましょう。 Learn the basics of the tea ceremony along with the Japanese language. まず、お抹茶には、二種類あります。濃茶と薄茶です。最初に私たちは薄茶の点前のお稽古をし、そのあと、濃茶の点前のお稽古に移りま... -
Let’s learn Japanese along with Japanese garden! / 日本庭園について、英語で解説してみよう ~日本文化紹介シリーズ~
Buddhism, which had just arrived in Japan, did not have the concept of a garden. 日本に入ってきたばかりの仏教は、庭の概念を持っていませんでした。 However, when Buddhism came to Japan during the Asuka period, Taoism(道教), which also ha... -
Let’s learn Japanese along with Japanese pottery! ~Bizen ware~/ 備前焼の魅力を英語で解説してみよう ~日本文化紹介シリーズ~
Bizen ware(備前焼) is a type of Japanese pottery. 備前焼は、日本で焼かれている焼きものの一種です。 Bizen ware is fired in Okayama Prefecture. 備前焼は岡山県で焼かれています。 Bizen ware is said to have developed from a type of pottery ... -
A closer look at one of Japan’s most popular souvenir brands of fans
Japan has a culture of folding fans.The folding fan was developed in the early Nara period (710-794). Fans in the Nara period were made of thin wooden boards stacked on top of each other and were called Hi-ougi(檜扇).At that time, fans... -
Would you like to experience the rich life of burning incense?
Do you enjoy fragrance in your life? It is believed that incense was first used in Japan during the Asuka Period, around the time of the arrival of Buddhism.Along with various Buddhist rituals, incense was introduced from mainland China.... -
Let’s learn about Zen words in Japanese! / 茶道のお茶席でよく掛けられている掛け軸、禅語を英語で説明してみよう ~日本文化紹介シリーズ~
【花紅柳緑】 この禅語の意味は、自然のままの美しさのことです。春の美しい景色を表現しています。中国の宋代の詩人、蘇軾の詩を引用しています。 "hana-wa-kurenai-yanagi-wa-midori"The meaning of this Zen word is the beauty of nature in its natur... -
Let’s learn about Japanese sweets in Japanese! / お茶会のお菓子を英語で表現しよう ~茶道英語シリーズ~
9月の特に9日は、重陽の節句と呼ばれます。別名、菊の節句といいます。この日はおめでたい日とされてきました。平安時代には宮中で重陽の宴が行われ、菊の花びらを浮かべたお酒を飲み、長寿を祝いました。この時期には、「着せ綿」という、菊の上に綿を置... -
Let’s learn about flowers decorated in tea ceremony! / 茶花を英語で伝えてみよう ~茶道英語シリーズ~
【梅】梅は、日本へ奈良時代に、薬用として持ち込まれました。はじめ、梅は白い梅に限られていました。 大伴旅人は、和歌において、白梅が散る姿が雪のようであると表現しました。平安時代になると紅梅が移入されて、紅白ともに鑑賞されるようになりました... -
Let’s learn about utensils used in tea ceremony! / 茶道具を英語で説明してみよう ~日本文化紹介シリーズ~
【茶入】 茶入は、お濃茶を入れるための道具です。 中国から渡ってきたものを「唐物」、国内で作られたものを「和物」と言います。 フタは象のきばで出来ており、「牙蓋」と言います。 また、茶入は「仕覆」と呼ばれる布でできたケースにしまいます。 "Cha... -
Let’s learn Japanese along with Ukiyo-e! / 浮世絵について、英語で説明してみませんか ~日本文化紹介シリーズ~
浮世絵は、江戸時代に成立した絵画様式のひとつです。 Ukiyoe is a style of painting established in the Edo period. 浮世絵の「浮世」とは、移ろいやすく儚い日常のことを指します。 "Ukiyo" in Ukiyoe refers to the transient and fleeting nature of...