はいみなさんこんにちは。今日は、京都にある仁和寺についてご紹介していきたいと思います。
仁和寺は、真言宗御室派総本山のお寺です。
開基(創立者)は宇多天皇です。
世界遺産に登録されています。
本尊は阿弥陀三尊です。
888年に宇多天皇が、崩御した父、光孝(こうこう)天皇の遺志を継いで創建したことが始まりです。
金堂は国宝で、内裏紫宸殿(ししんでん)を移築したものです。
遼廓亭(りょうかくてい)と飛濤亭(ひとうてい)は重要文化財に指定されています。
遼廓亭は、日本画家の尾形光琳の屋敷から移築されたものです。
飛濤亭は、草庵風の茶席です。
仁和寺の桜には特に「御室桜(おむろざくら)」の名が付いており、国の名勝に指定されています。
満開は例年4月20日過ぎと遅く、桜の名所の多い京都で季節の最後を飾るそうです。
私は、いくつもの庭園をまわりましたが、仁和寺の庭園は、私のお気に入りのお庭の一つです。
そして、書院の襖の一つひとつが凝っていて、何度も訪れたいお寺だと思いました。

仁和寺の瓦には、桜の紋と、梵字の紋の二つが刻印されていました。
仁和寺をうろうろしていたら、とあるおばあさんに声をかけられました。
それで、20分くらい喋ってたと思います(笑)
日本史の話で盛り上がりました。
そのおばあちゃん、92歳だそうで、お元気で何よりです♪

執筆者:山本和華子
【本を出版しました】
リンク
リンク
リンク
あわせて読みたい


【山本和華子のプロフィール】
山本和華子のプロフィール はじめまして。山本和華子と申します。 私、山本和華子は現在、作家・随筆家、小さな出版社「寒山社」の代表として活動しております。 これま…
あわせて読みたい


床に映る紅葉が美しい、岩倉実相院 ~京都観光シリーズ~
はいみなさんこんにちは。今日は、京都にある岩倉実相院についてご紹介していきたいと思います。 実相院の山号は岩倉山です。 本尊は鎌倉時代に作られた木造の不動明王…
あわせて読みたい


庭園のライトアップが美しい、閑臥庵(かんがあん) ~京都観光シリーズ~
閑臥庵に行ってきました。 実は閑臥庵は、私の住んでいる場所からほど近くなんです。 それで、よく前の通りを歩くことが多かったのですが、入ったことはありませんでし…
あわせて読みたい


風神雷神図といえば、建仁寺 ~京都観光シリーズ~
建仁寺は、臨済宗建仁寺派大本山のお寺です。 本尊は釈迦如来です。 開山は栄西です。 京都五山の第3位に列せられています。 詩文芸術に秀でた禅僧を数多く輩出し、五山…