清凉寺で行われた、嵯峨大念仏狂言に行ってきました。
壬生寺、千本閻魔堂とともに、京の三大念仏狂言と言うそうです。
演目は、花盗人、とろろ、大仏供養でした。
花盗人、とろろは「やわらかもの」といい、土着らしい念仏で、清凉寺の本来の念仏は、こちらに近いのだそうです。
最後の大仏供養は「かたもの」に分類され、お能の型を参考にした狂言なのだそうです。
野外で見る狂言は面白いですね。
そもそも大念仏狂言というのは、鎌倉時代に円覚上人が教えを説くために始めたものなのだそうです。

清凉寺といえばあぶり餅。めっちゃ美味しかったです。
ひと口サイズで柔らかくて食べやすく、
ぱくぱく食べちゃいました。

本尊は、国宝である釈迦如来立像です。
信州善行寺の阿弥陀如来、因幡堂平等寺の薬師如来とともに日本三如来に数えられています。
清凉寺の仏像は異国情緒あふれる姿をしているそうです。
執筆者:山本和華子
【本を出版しました】
リンク
リンク
リンク
あわせて読みたい


【山本和華子のプロフィール】
山本和華子のプロフィール はじめまして。山本和華子と申します。 私、山本和華子は現在、作家・随筆家、小さな出版社「寒山社」の代表として活動しております。 これま…
あわせて読みたい


床に映る紅葉が美しい、岩倉実相院 ~京都観光シリーズ~
はいみなさんこんにちは。今日は、京都にある岩倉実相院についてご紹介していきたいと思います。 実相院の山号は岩倉山です。 本尊は鎌倉時代に作られた木造の不動明王…
あわせて読みたい


庭園のライトアップが美しい、閑臥庵(かんがあん) ~京都観光シリーズ~
閑臥庵に行ってきました。 実は閑臥庵は、私の住んでいる場所からほど近くなんです。 それで、よく前の通りを歩くことが多かったのですが、入ったことはありませんでし…
あわせて読みたい


紫陽花の美しい、大原の三千院 ~京都観光シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、京都の大原にある、三千院というお寺のご紹介をしたいと思います。 私が三千院を知ったきっかけが、ギタリストの木村大という方が弾…
あわせて読みたい


京都 神事・伝統芸能の旅 ~薪能、名月管弦祭、壬生六斎念仏踊り、流鏑馬神事、嵯峨大念仏狂言、舞楽…
平安神宮 京都薪能 この京都薪能は、奈良の薪御能(その始めは興福寺の修二会で行われていた薪猿楽)にならって企画され、 今では京都の初夏の風物詩となっています。 …