はいみなさんこんにちは。
今日は、なぜ野々村仁清の作品は、千利休の侘茶の作品と違って華やかな色彩なのか?について見ていきたいと思います。
まず、野々村仁清とは、江戸時代初期の京都の陶工です。彼の窯は御室仁和寺の門前にあり、仁清の「仁」は仁和寺から賜わっています。
その仁和寺ですが、公家と関わりの深いお寺である、ということを頭のかたすみに置いておきましょう。
さて。桃山時代から江戸時代までの茶壷を見てみると、「侘び寂び」に代表される地味な茶壷と、
野々村仁清を始めとした、京焼の華やかな色彩を帯びた茶壷との著しい違いに気付くことができるかと思います。
その野々村仁清ですが、実は、自らの考案であのような華やかな作品を作ったのではありませんでした。
仁清は、飛騨の茶人である金森宗和という人物のプロデュースによって、茶器を作ったと言われています。
金森宗和は、公家社会に深く関わり、その中で茶道を定着させたとされています。
その茶風は明るく軽やかで優美を好み、姫宗和と称されています。
仁清の茶壷の特徴は、金森宗和の思想を反映するものと考えられています。
ちなみに侘茶の道具には多く「銘」が付いていますが、宗和の道具には銘が付いていないものが多いです。
金森宗和は、武家茶道の侘びの道具としての茶壷とは全く違う茶壷を仁清に描かせ、
公家の正当性と優位性を明らかにしたかったのではないでしょうか。
執筆者:山本和華子
もっと詳しく知りたい方はコチラの本がオススメです。
リンク
リンク
近代の数寄者はどんな茶碗を所有していたの? ~小林一三、川喜田半泥子、北村謹次郎、北大路魯山人~
【小林一三】 小林一三は逸翁と号して、俳句をたしなみ、茶の湯の世界でも時代をリードする人物でした。 彼の収蔵品は現在、逸翁美術館に収められています。 黒織部 草…
小堀遠州の茶の湯には、どんな特徴があるのだろうか ~綺麗さびとは?~
小堀遠州は、戦国時代から江戸時代にかけて活躍した茶人です。 時は後水野尾天皇を中心とした、寛永時代のサロン文化を支えました。 遠州は、生涯400回あまりの茶会を開…
【山本和華子のプロフィール】
【山本和華子のプロフィール】 はじめまして。山本和華子と申します。 私、山本和華子は現在、作家・随筆家、小さな出版社「寒山社」の代表として活動しております。 こ…
投稿が見つかりません。
出版社「寒山社」 ~本を出版してみたい方へ~
2024年6月20日、小さな出版社「寒山社」が発足いたしました。 活動内容としては ・本の出版 ・出版プロデュース となります。 【活動実績】 ていねいに、あなたの思いを…
ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪