落語の創始者である安楽庵策伝の、茶人の側面に迫る ~日本文化紹介シリーズ~

はいみなさんこんにちは。

昨今、「教養としての〇〇」という本が流行していますね。

私もその手の本はすごく大好きで、入門書として、

「教養としてのワイン」「教養としてのコンピューターサイエンス講義」「仕事に効く教養としての世界史」「教養としての認知科学」「13歳からのアート思考」「知的教養日本美術鑑賞」は一通り読みました。

それらの本は、知的快楽としてはとても楽しいものでした。

そして最近読んだ本が、「教養としての落語」

読んでからというものの、落語の魅力にとり付かれている次第であります。

いやはや、落語は、沼です。

今から、落語は私にとってどんな風に沼なのか、つらつらと書いていきましょう。

「教養としての落語」には、落語の発祥者、安楽庵策伝(あんらくあんさくでん)という人物の名前が載っていました。

誰ですか~~~~wwww

私、調べました、安楽庵策伝のことを。

安楽庵策伝は、戦国時代から江戸時代前期にかけてのお坊さんです。

当時、お坊さんは、仏教の教えをわかりやすく、そして面白くお話しする必要がありました。

そこから、落語が出来てくるわけですが、今日は彼の違う顔の話をしたいと思います。

1623年、彼は、塔頭竹林院を創りそこに隠居しました。

そして、その境内の茶室、安楽庵に入って数寄三昧の身の上となりました。

そう、彼は、落語の発祥者という顔やお坊さんの顔だけでなく、茶人の顔、そして数寄者の顔も持ち合わせていたのですね。

そしてここからがもっと面白い話。

茶人の小堀遠州とめっちゃ仲良かったらしいですよ。

え~~~~!!!!

マジか!

安楽庵策伝、誓願寺というお寺に勤めていた時、小堀遠州に茶室を作ってもらってたそうです。

めっちゃ仲ええやんw

さらに、彼は美濃の金森氏(金森宗和の筋ですね)の生まれで、古田織部に茶を学んだそうです。

ドップリ茶人じゃん。。。

今まで、「主人を笑かす人物としての安楽庵策伝」という像が独り歩きしてしまい、彼の本来の人物像がぼんやりしていたのかもしれません。

当時、一流の茶人になるためには、単に茶道の奥義を究めるだけではなく、はなし上手でなければなりませんでした。

そういう人物を̪「御咄の衆」と呼ぶのですが、金森長近(安楽庵策伝の兄)、織田有楽(織田信長の弟)、古田織部、道阿弥などはいずれも秀吉の「御咄の衆」だったそうです。

ビップかよ、みんなビップかよ。。。

こんな風に見ていくと、「落語」という概念も、脱構築して再構築していきそうですね。

引用文献:関山和夫著『安楽庵策伝和尚の生涯』

最後に、ジャズと落語の仲良し事情について、おまけ話をしたいと思います。

まず、あなたは、ジャズの曲が、曲たらしめてるものって、何だと思います?

ベースのコードだと思いますか?

メロディラインだと思いますか?

ここの問いを頭のすみっこに入れて、読み進めていきましょう。

ジャズって、楽典という理論武装をしまくったところで、

面白味の無い曲になりますし、逆に、崩し過ぎると駄作になってしまいます。

その間の妙のバランスを取るのが、ジャズというものなのかなと思っています。

そのジャズのあり方を確立したのが、サックス奏者のチャーリーパーカーだったのかなと思います。

落語もそうだと思います。

古典落語の演目を、伝統を遵守する形だけで語るよりも、

自分の言葉で語ってる落語家の方が、面白いと思うのと同じだと思います。

「バランスの妙」という考え方って面白くて、

アートの世界なんかでもそうなんですけど、

「醜」のギリギリ一歩手前の「美」を表現する作品は、

本当に深遠で趣深いです。

ジャズの楽しみって、メロディラインを覚えることでは無い、と私は思っています。

幹(曲を形作る最低限のメロディラインの形)から派生した枝や葉(アレンジやアドリブ)がどう面白いかを聴くのがジャズの醍醐味かなと思います。

また、ジャズバーって、演奏者とリスナーのグルーヴ感をすごく大事にするじゃないですか。

それと同じように、落語も、落語家とお客さんの関係性で成り立つ芸能なのかなと思います。

もっと詳しく知りたい方はコチラをどうぞ。

created by Rinker
¥2,640 (2024/10/07 16:39:46時点 楽天市場調べ-詳細)

『ほっこりしたい人のための 週末、日本文化』という本を出版しました!

今ならキンドルアンリミテッドで無料で読むことが出来ます。

ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
閉じる