山本和華子(Wakako Yamamoto)– Author –
-
テキーラとはどんなお酒?おすすめの銘柄と種類を解説
テキーラは、竜舌(りゅうぜつらん)と呼ばれる植物を原料としたお酒。 テキーラは、メキシコの指定地域で育成した竜舌蘭を51%以上使用しなければならない。 テキーラの歴史は諸説あります。一番有力なのは、シエラマドレ山脈で山火事があり、それにより... -
ウォッカとはどんなお酒?おすすめの銘柄と種類を解説
ウォッカとは、大麦やライ麦、ジャガイモなどを原料としてつくられているお酒です。 ウォッカは蒸留した原酒を白樺の炭でろ過するため、クセが少なく、ほぼ無味無臭です。 ロシアで最初にウォッカが登場したのは1386年、ジェノアの大使によって、ブド... -
ジンとはどんなお酒?おすすめの銘柄と種類を解説
スピリッツとは、蒸留酒(アルコールを加熱して蒸留し、アルコール度数を高めたお酒)全般を指します。 ジンとは、大麦やライ麦、ジャガイモなどを原料とした蒸留酒です。 蒸留をするときに、薬草成分「ボタニカル」を加えてつくられるのが特徴です... -
カルヴァドスとはなんのお酒?おすすめの銘柄と種類を解説
カルヴァドスとは、フランスのノルマンディー地方のみで作られる、りんごを原料としたアップル・ブランデーです。 ブラー ブラー社は、1825年に創立された小さな家族経営の会社です。 オージュ地方にアペラシオン(産地)を持ち、厳選した上質なりんごを使... -
フランス共和国の政治・経済・歴史をわかりやすく解説 ~エアバス社からワインまで~
フランスの歴史 現在のフランスの地域には、元々クロマニョン人が住んでいました。このクロマニョン人の生活のありかが分かるのが、フランスの世界遺産として名高い「ラスコー洞窟」です。 しかし、その後、紀元前4世紀頃にケルト人が移住してくるようにな... -
中華人民共和国の政治・経済・歴史をわかりやすく解説 ~孫文から文化大革命まで~
中国の近代史 袁世凱(えんせいがい)が死去した後の中華民国では、孫文率いる中国国民党、陳独秀(ちんどくしゅう)率いる中国共産党、そして各地で乱立していた軍閥たちが登場します。 かつて袁世凱政権と対立していた孫文は、1919年に中国国民党を結成... -
ロシア連邦の政治・経済・歴史のわかりやすい解説 ~ソ連からプーチン体制まで~
ロシアの歴史 ロシアの歴史は、ノルマン人のリューリクがロシア最初の都市ノヴゴロドを862年に建設したのが始まりです。 その後、リューリクの子であるイーゴリを擁した一族が建国したのが、ロシア最初の国家であるキエフ大公国です。 時代は下り、ロシア... -
ブラジルの政治・経済・歴史をわかりやすく解説 ~サトウキビ産業からコーヒー産業まで~
ブラジルの歴史 ブラジルは、1500年頃、インドを目指していたポルトガル船団によって発見されました。 この時期のヨーロッパは大航海時代。香辛料、織物、金などを求めて、主にスペイン、ポルトガルの2国が海外に進出していました。 ブラジル大陸を発見し... -
シンガポール共和国の政治・経済・歴史のわかりやすい解説 ~貿易から教育まで~
シンガポールの歴史 19世紀、イギリスの東インド会社のトーマス・ラッフルズは、シンガポールの立地に着目しました。 インドから中国に向かう貿易船の寄港地として最適だと考えました。 1819年にラッフルズは、マレー半島南部一帯を支配していたジョホール... -
オーストラリアの政治・経済・歴史をわかりやすく解説
オーストラリアの歴史 オーストラリア大陸には、約6.5万年前から先住民であるアボリジニが住み、独自の文明や生活を営んでいました。 1606年に探検家のウィレム・ヤンスゾーンがヨーロッパ人として初めてオーストラリアに入植したと言われています。 そし...