はいみなさんこんにちは。
今回は、古代建築の建築素材について書いていこうと思います。
石
石は、もっとも自然状態に近い住居の基盤でした。
人類は風雨に浸食されてできあがった岩盤の洞穴に、生活空間を見つけ、そしてさらにそれを削り出すことによって、空間の拡張を始めました。
石の中でもとりわけ石灰石と、石灰石が変成化してできた大理石が、神殿建築の素材として用いられるようになりました。
大理石が神殿建築の素材として用いられるようになったのは、大理石が石としての耐久性を確保しつつ、加工がしやすいことなど、建築素材としての優れた点が強かったからだと考えられています。
土
土は、建築素材として用いるには加工方法の発明が必要でした。
その加工方法とは、レンガ製造です。
土を型枠で形作り、乾かして固める(日干しレンガ)ことで、土を石のように積み上げることが出来ることができるようになりました。
またそれを焼くと(焼成レンガ)、耐力は大幅に増しました。
レンガによる建築行為は、メソポタミア周辺地域でとくに栄えました。

木
建築行為には、ある時点で、一人作業ではなく集団による共同行為が必要になってきます。
その共同作業を特に必要としているのが、木材です。
高温多湿の亜熱帯地域では大地は木に覆われているので、それらを建築材料にすることで、より深い共同作業の文化が育まれました。
また、木造特有の腐朽のしやすさという性質は、さらに、その建築に集団的維持の必要が生じました。
執筆者:山本和華子
さらに詳しく知りたい方はこちらがオススメです。
リンク
リンク
あわせて読みたい


寝殿造、書院造、数寄屋造の違い
はいみなさんこんにちは。今日は、寝殿造、書院造、数寄屋造の違いについてみていきましょう。 寝殿造 寝殿造は、主に平安時代の貴族といった上流階級の人たちの間で流…
あわせて読みたい


西洋と東洋の建築の違い、そして集落の建築の話
はいみなさんこんにちは。 今日は、建築家である隈研吾さんと、10人の方の対話が収められている『くまの根』を要約しながら、 建築のあらゆる話をしていきたいと思いま…
あわせて読みたい


【山本和華子のプロフィール】
山本和華子のプロフィール はじめまして。山本和華子と申します。 私、山本和華子は現在、作家・随筆家、小さな出版社「寒山社」の代表として活動しております。 これま…
投稿が見つかりません。
あわせて読みたい


出版社「寒山社」 ~本を出版してみたい方へ~
2024年6月20日、小さな出版社「寒山社」が発足いたしました。 活動内容としては ・本の出版 ・出版プロデュース となります。 【活動実績】 ていねいに、あなたの思いを…
ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪
コメント