京都– tag –
-
京都 神事・伝統芸能の旅 ~薪能、名月管弦祭、壬生六斎念仏踊り、流鏑馬神事、嵯峨大念仏狂言、舞楽奉納~
平安神宮 京都薪能 この京都薪能は、奈良の薪御能(その始めは興福寺の修二会で行われていた薪猿楽)にならって企画され、 今では京都の初夏の風物詩となっています。 観世・金剛・大蔵の各流派による能や狂言が楽しめるという豪華なもので、例年京都はも... -
京都 祇園・舞妓さんをめぐる旅 ~八朔、京おどり、都をどり、北野をどり、花魁道中~
八朔 8月1日には、京都の祇園で、舞妓さんたちがお世話になっている人たちにあいさつ回りをする行事があります。 それが、八朔(はっさく)。 8月「朔日」を表す「八朔」は、旧暦では、稲穂が実り始めるころとされています。 田んぼが実る「田の実」にかけ... -
京都 森見登美彦みたいな学生生活 ~スマート珈琲店、さらさ西陣、恵文社、大学の学園祭~
学生にオススメの京都旅をご紹介します(*'ω'*) スマート珈琲店 スマート珈琲店は、森見登美彦の小説に出てくる喫茶店で、 小説の登場人物が、たまごサンドをとても美味しそうに食べているシーンがあります。 たまごサンドは、柔らかくてほんのり甘く、本当... -
祇園祭の元となった神泉苑 ~京都観光シリーズ~
はいみなさんこんにちは。今日は、神泉苑についてご紹介していきたいと思います。 神泉苑は、東寺真言宗の寺院です。 本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)です。 元々は、平安京大内裏に接して造営された禁苑(きんえん、天皇のための庭園)であ... -
床に映る紅葉が美しい、岩倉実相院 ~京都観光シリーズ~
はいみなさんこんにちは。今日は、京都にある岩倉実相院についてご紹介していきたいと思います。 実相院の山号は岩倉山です。 本尊は鎌倉時代に作られた木造の不動明王です。 1229年に建てられたそうで、皇室・摂関家の子弟が代々入寺(にゅうじ、僧または... -
御室の桜が華やかな、仁和寺 ~京都観光シリーズ~
はいみなさんこんにちは。今日は、京都にある仁和寺についてご紹介していきたいと思います。 仁和寺は、真言宗御室派総本山のお寺です。 開基(創立者)は宇多天皇です。 世界遺産に登録されています。 本尊は阿弥陀三尊です。 888年に宇多天皇が、崩御し... -
風神雷神図といえば、建仁寺 ~京都観光シリーズ~
建仁寺は、臨済宗建仁寺派大本山のお寺です。 本尊は釈迦如来です。 開山は栄西です。 京都五山の第3位に列せられています。 詩文芸術に秀でた禅僧を数多く輩出し、五山文学と称される文芸を創り出しました。 国宝である「風神雷神図」は、俵屋宗達の代表... -
庭園のライトアップが美しい、閑臥庵(かんがあん) ~京都観光シリーズ~
閑臥庵に行ってきました。 実は閑臥庵は、私の住んでいる場所からほど近くなんです。 それで、よく前の通りを歩くことが多かったのですが、入ったことはありませんでした。 しかし、結構たくさんの方から、「あそこはええでぇ」というお言葉をいただいてい... -
栂尾にある高山寺、明恵の逸話 ~京都観光シリーズ~
はいみなさんこんにちは。今日は、京都の栂尾という地域にある高山寺についてご紹介していきたいと思います。 栂尾は古くからの霊場であり、また畿内における茶栽培発祥の地なのだそうです。 境内には明恵ゆかりの茶園が今でもあるそうです。 また、「紅葉... -
一休さんと縁の深い、大徳寺 ~京都観光シリーズ~
大徳寺に行ってきました。 大徳寺は、一休さんや、私の好きな沢庵さんというお坊さんと関連があるので、一度行ってみたいと思っていたお寺でした。 大徳寺は、臨済宗大徳寺派の大本山です。 大燈国師(だいとうこくし、別名・宗峰妙超)という人物が、小庵...