山本和華子(Wakako Yamamoto)– Author –
-
なぜ野々村仁清の作品は、千利休の侘茶の作品と違って華やかな色彩なのか?
はいみなさんこんにちは。 今日は、なぜ野々村仁清の作品は、千利休の侘茶の作品と違って華やかな色彩なのか?について見ていきたいと思います。 まず、野々村仁清とは、江戸時代初期の京都の陶工です。彼の窯は御室仁和寺の門前にあり、仁清の「仁」は仁... -
ペルシャ美術の特徴とは?ペルシャの歴史から見てみよう
はいみなさんこんにちは。 今日は、ペルシャの歴史を紐解きながら、ペルシャ美術を見ていきましょう。 ペルシャとは、現在のイランを指します。 イラン高原には、BC6000年頃には麦を中心に農耕が始まっていました。 ペルシャの芸術の特徴は、何と言っても... -
中国の美術史の魅力と特徴の解説
中国最初の王朝は「夏」だと言われています。その夏王朝の後に殷王朝が起こりました。殷は、お祭りごとと政治は一つのものとみなされていました。その殷では、王が祭祀で使う甲骨文字が書かれた亀甲や獣骨、青銅器の祭器を作っていました。これが中国美術... -
沖縄・石垣島を満喫しよう! ~スキューバ・ダイビング、川平湾、船舶免許、船釣り、竹富島の水牛車~
那覇から南東へ約400km。沖縄本島よりも温暖な石垣島は、日本の中でも屈指の観光地です。そんな石垣島にある数々の名所・観光スポットのなかで、著者が実際に行ったり体験したりしたことを主観的に載せていこうと思います! スキューバ・ダイビング 私は、... -
出雲氏のロマン 古代出雲歴史博物館と荒神谷遺跡
古代出雲歴史博物館 島根県立古代出雲歴史博物館に行ってきました。 出雲地方は「神話のふるさと」と言われるように、神話とゆかりの深い場所が数多く存在します。1984年と1996年に銅剣や銅鐸、銅矛などが大量に発掘され、さらに2000年には出雲大社の境内... -
清少納言『枕草子』の魅力とは?実際に作品を味わってみよう!
『枕草子(まくらのそうし)』とは、平安時代中期に成立した随筆です。 作者は清少納言です。 清少納言は、紫式部とライバル関係にあったそうです。 『枕草子』の魅力は、 1、客観的にものごとをとらえているところ 2、みずみずしく、まるで情景が浮かん... -
茶道の歴史が知りたい!「書院の茶」と「草庵の茶」の違いって? ~日本文化紹介シリーズ~
今日は、茶道の歴史についてご紹介していきたいと思います。 まず、日本に初めて中国大陸からお茶が持ち込まれたのは、遣唐使の時代(7~9世紀)だったと言われています。 このときのお茶は今で言う烏龍茶のようなもので、この色が私たちの言う「茶色」... -
禅宗の教え・歴史とは?曹洞宗・臨済宗・黄檗宗をわかりやすく要約
今日は、禅の歴史についてご紹介していきたいと思います。 1、中国における禅の歴史 まず、禅定(ぜんじょう)とは、思いを静め、心を明らかにして真正(しんせい)の理(ことわり)を悟るための修行法です。この言葉は、お釈迦様が菩提樹の下で悟りを開... -
こじらせ女子やアニメオタクが、すごく羨ましかった。
はいみなさんこんにちは。 世の中には、いわゆる「サブカル」という言葉ありますよね。 雑誌はゴシック・ロリータ系の『KERA!』を読んだり、そういうお洋服や個性的なファッションを実際に着たり、マンガを読んだり、ヴィレヴァンに通いつめたり、アニメの... -
祇園祭の元となった神泉苑 ~京都観光シリーズ~
はいみなさんこんにちは。今日は、神泉苑についてご紹介していきたいと思います。 神泉苑は、東寺真言宗の寺院です。 本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)です。 元々は、平安京大内裏に接して造営された禁苑(きんえん、天皇のための庭園)であ...