山本和華子(Wakako Yamamoto)– Author –
-
国宝の茶道具にはどんなものがある? ~たとえば曜変天目~ ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。今日は、国宝の中でも、茶道具の国宝に特化してご紹介していきたいと思います。 曜変天目(稲葉天目) 南宋時代(12~13世紀) 喫茶用茶碗の最高峰とされた、中国南宋代の建窯(福建省付近にあった窯のこと)のものの中でも、... -
茶道の歴史の基本を知ろう ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。今日は、ちょっと詳しい茶道の歴史について書いていきたいと思います。 茶の木は、インドのアッサム地方や中国雲南(うんなん)省、四川(しせん)省あたりが原産地だったとされています。 茶を飲む習慣は唐の時代に大流行しまし... -
『アデル・ブルーは熱い色』あらすじ、感想と解釈、レビュー
『アデル・ブルーは熱い色』を観ました。 2013年、フランスの映画です。 監督はアブデラティフ・ケシシュ、主演はアデル・エグザルホプロスです。 助演のエマ役は、レア・セドゥが演じました。 【あらすじ】女子高生のアデルは、ある日交差点で見かけた青... -
なぜ野々村仁清の作品は、千利休の侘茶の作品と違って華やかな色彩なのか?
はいみなさんこんにちは。 今日は、なぜ野々村仁清の作品は、千利休の侘茶の作品と違って華やかな色彩なのか?について見ていきたいと思います。 まず、野々村仁清とは、江戸時代初期の京都の陶工です。彼の窯は御室仁和寺の門前にあり、仁清の「仁」は仁... -
ペルシャ美術の特徴とは?ペルシャの歴史から見てみよう
はいみなさんこんにちは。 今日は、ペルシャの歴史を紐解きながら、ペルシャ美術を見ていきましょう。 ペルシャとは、現在のイランを指します。 イラン高原には、BC6000年頃には麦を中心に農耕が始まっていました。 ペルシャの芸術の特徴は、何と言っても... -
中国の美術史の魅力と特徴を見てみよう
中国最初の王朝は「夏」だと言われています。その夏王朝の後に殷王朝が起こりました。殷は、お祭りごとと政治は一つのものとみなされていました。その殷では、王が祭祀で使う甲骨文字が書かれた亀甲や獣骨、青銅器の祭器を作っていました。これが中国美術... -
キュレーターの仕事内容とは? ~アート・キュレーションのススメ~
キュレーターは、巧みなテーマ設定や、作品の選択、ディスプレイなどによって鑑賞者を誘惑し、心を揺さぶる体験を演出します。 また、展覧会などの実践を通じ、社会に対して批評や思想の提案を行います。 キュレーターの仕事は、視覚芸術を解釈し、これに... -
ビジネスで使える!「孫子の兵法」の特徴と名言を見てみよう
『孫子』とは、古代中国の春秋戦国時代に書かれたとされ、歴史上最古と考えられる兵法書です。『孫子』は、「なぜ勝つか」「なぜ負けるか」を詳細に分析していることが特徴として挙げられます。 『孫子』の思想の根本にあるのは、「状況を正しく把握せよ」... -
石垣島観光で絶対外せないおすすめスポット8選
那覇から南東へ約400km。沖縄本島よりも温暖な石垣島は、日本の中でも屈指の観光地です。そんな石垣島にある数々の名所・観光スポットのなかで、著者が実際に行ったり体験したりしたことを主観的に載せていこうと思います! スキューバ・ダイビング 私は、... -
出雲氏のロマン 古代出雲歴史博物館と荒神谷遺跡
古代出雲歴史博物館 島根県立古代出雲歴史博物館に行ってきました。 出雲地方は「神話のふるさと」と言われるように、神話とゆかりの深い場所が数多く存在します。1984年と1996年に銅剣や銅鐸、銅矛などが大量に発掘され、さらに2000年には出雲大社の境内...