日本の文化・アート・歴史– category –
-
日本の文化・アート・歴史
茶道の歴史の基本を知ろう ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。今日は、ちょっと詳しい茶道の歴史について書いていきたいと思います。 茶の木は、インドのアッサム地方や中国雲南(うんなん)省、四川(しせん)省あたりが原産地だったとされています。 茶を飲む習慣は唐の時代に大流行しまし... -
日本の文化・アート・歴史
なぜ野々村仁清の作品は、千利休の侘茶の作品と違って華やかな色彩なのか?
はいみなさんこんにちは。 今日は、なぜ野々村仁清の作品は、千利休の侘茶の作品と違って華やかな色彩なのか?について見ていきたいと思います。 まず、野々村仁清とは、江戸時代初期の京都の陶工です。彼の窯は御室仁和寺の門前にあり、仁清の「仁」は仁... -
日本の文化・アート・歴史
清少納言『枕草子』の魅力とは?実際に作品を味わってみよう!
『枕草子(まくらのそうし)』とは、平安時代中期に成立した随筆です。 作者は清少納言です。 清少納言は、紫式部とライバル関係にあったそうです。 『枕草子』の魅力は、 1、客観的にものごとをとらえているところ 2、みずみずしく、まるで情景が浮かん... -
日本の文化・アート・歴史
茶道の歴史が知りたい!「書院の茶」と「草庵の茶」の違いって? ~日本文化紹介シリーズ~
今日は、茶道の歴史についてご紹介していきたいと思います。 まず、日本に初めて中国大陸からお茶が持ち込まれたのは、遣唐使の時代(7~9世紀)だったと言われています。 このときのお茶は今で言う烏龍茶のようなもので、この色が私たちの言う「茶色」... -
日本の文化・アート・歴史
禅宗の教え・歴史とは?曹洞宗・臨済宗・黄檗宗をわかりやすく要約
今日は、禅の歴史についてご紹介していきたいと思います。 1、中国における禅の歴史 まず、禅定(ぜんじょう)とは、思いを静め、心を明らかにして真正(しんせい)の理(ことわり)を悟るための修行法です。この言葉は、お釈迦様が菩提樹の下で悟りを開...