日本の文化・アート– category –
-
Let’s learn Japanese along with history of tea ceremony! / 茶道の歴史を英語で解説しよう ~茶道英語シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、茶道の歴史を英語で解説することを目標に、ブログを書いていこうと思います。 それではいってみましょう。 茶は12世紀に栄西という僧侶によって中国大陸からもたらされました。 Tea was brought from China by the monk ... -
日本の茶室を知ろう ~用の美、国宝、浮世~
<待庵> 待庵(たいあん)は、京都府にある東福寺の末寺、妙喜庵(みょうきあん)にある茶室で、国宝に指定されています。 千利休の遺構と伝えられています。 利休は、「渡り六分(ろくぶ)に景気四分(よんぶ)」という言葉を残しました。渡りとは用、景... -
日本の書道史 ~聖徳太子、空海、秋萩帖、高野切、千利休~
<飛鳥~平安初期> 聖徳太子「法華義疏(ほっけぎしょ)」 この作品は、現存する日本最古の肉筆です。 607年に始まった遣隋使・遣唐使の覇権などを通して、中国の最新モードの文字が紹介されました。 紫紙金字金光明最勝王経(ししきんじこんこうみょうさ... -
茶道と数寄の道にまつわる話あれこれ ~同朋衆から建築まで~
茶室の入り口は、「にじり口」になっています。 そのにじり口を千利休が思いつくきっかけとなったのは、川辺に浮かぶ舟だったそうです。 川舟の中こそ、亭主と客が運命共同体となれる。 にじり口とは、日常的な世界が無く流れ込んでくることを拒否する口で... -
茶道体験を楽しもう ~にじり口から和敬清寂、小宇宙まで~
鎌倉時代、栄西という僧侶が、中国大陸から茶の苗を持ち帰り、日本における茶道の歴史が始まりました。 その当時、抹茶は、薬効を期待するものでした。 鎌倉時代、中国から色んな道具が日本に輸入されました。それらは「唐物」と呼ばれ、茶室にも用いられ... -
密教ってどんな宗教? ~即身成仏からマントラまで~
はいみなさんこんにちは。 今日は、密教とはどんな宗教なのかについてご紹介していきたいと思います。 まず、仏教の教えの特徴は、「輪廻(りんね)」と「解脱(げだつ)」です。人の一生は「苦」であることが前提で、輪廻(繰り返される生まれ変わり)は... -
日本刀の歴史 ~正宗、長船など~
はいみなさんこんにちは。 今日は、刀剣の歴史についてお伝えしていきたいと思います。 【縄文・弥生・古墳・飛鳥】 古代、大陸からの伝搬を受け、日本列島において青銅の鉾と剣が現れます。 それは武器としてではなく、祭司用儀器として扱われました。 古... -
鈴木大拙、禅を世界に広めた功労者
はいみなさんこんにちは。 今日は、禅宗の教え(ZEN)を世界に広めた仏教哲学者である、鈴木大拙がどんな考えを持っていたのかについてお伝えしたいと思います。 現代人は閑暇(ひま)を失っている 現代人はとかく忙しいという話はよく聞きますが、鈴木大... -
あなたのお気に入りの「やきもの」を見つけよう~産地・歴史・特徴~
はいみなさんこんにちは。 今日は、日本各地のやきものについて、ご紹介していきたいと思います。 九谷焼(くたにやき、石川県) 江戸時代前期、九谷村で始まったやきものです。 加賀百万石の繁栄を象徴するかのような華やかな意匠が特徴で、現在もその伝... -
仏像を鑑賞しよう!如来・菩薩・明王・羅漢
はいみなさんこんにちは。 今日は、仏像についてご紹介していきたいと思います。 如来 如来(にょらい)とは、一度は悟りを開いたが、人々を救うために真理の世界から再びこちらへ戻ってきた人を指します。 完全な悟りの境地に到達した如来は、完璧な人格...