日本刀の歴史 ~正宗、長船など~ ~日本文化紹介シリーズ~

はいみなさんこんにちは。

今日は、刀剣の歴史についてお伝えしていきたいと思います。

【縄文・弥生・古墳・飛鳥】

古代、大陸からの伝搬を受け、日本列島において青銅の鉾と剣が現れます。

それは武器としてではなく、祭司用儀器として扱われました。

古墳時代(5世紀以降)から鍛鉄(たんてつ)技術が発達し、武器の基礎ができあがりました。

この時期の武器には刀剣・鉾・弓矢・甲冑・盾などがあります。

刀身を保護する外装(、こしらえ)は、多くが柄・鞘とともに木製に布や鹿の毛皮で包んだものでした。

しかし、中には金銅で装飾を施した豪華なものもみられます。

古墳時代の刀剣は、武器として高度な性能を持つとともに、象徴的な儀式用の刀剣でもありました。

古代の刀剣はいずれも刀身に反りがなく、直刀(ちょくとう)です。したがって、斬ることには向かず、刺撃を主目的として作られていたと考えられています。

【奈良・平安・鎌倉】

平安時代も、いまだ刀身に反りのない直刀です。

直刀から湾刀(わんとう)へ移行する時期は、現時点では諸説あり、断言できないそうです。

平安時代の文献には、「剣」「太刀」の字を使い分けていることが注目されます。

「剣」は、刀身の姿かたちの名称ではなく、神器の宝剣や貴い身分の人が佩帯(はいたい)するものの名称として使われていました。

「太刀」は、平安時代中期になると、外反りが徐々につき始め、のちの日本刀の主流となる形に似てきます。

平安時代後期、武家が興起し勢力を持つようになると、それに伴って刀剣の形と性能が充実してきます。

太刀には雄大な反りがつけられて湾刀となり、より実践的で完全な形態に近づきました。

それと同時に刀剣は、兵仗(へいじょう)用と儀仗(ぎじょう)用とに、はっきりと区別する制度ができあがりました。

【平安・鎌倉】

鎌倉時代、武士勢力の拡大とともに各地で争乱が頻発し、刀剣の需要が高まりました。

この時代、数多くの名工が出現し、やがて刀工の間に各流派が成立しました。

鎌倉時代の名工を大別すると、正宗(まさむね)を頂点とする相模鍛冶(さがみかじ)と、友成、正恒に代表される備前鍛冶が、大きな日本の柱となりました。

備前国には長船(おさふね)のほかに、福岡、吉井、畠田、土師(はじ)、香登(かがと)、弓削(ゆげ)、和気(わけ)など、広い範囲で活動していました。

備前国は日本刀の故郷と言えるほど、知名度は高いです。

このほか京の都には、綾小路定利(あやのこうじさだとし)と呼ばれる刀工が現れました。

また、粟田口(あわたぐち)あたりでも久国、則国(のりくに)、吉光(よしみつ)といった粟田口派の著名工が活躍しました。

さらに、(らい)派の国行(くにゆき)をはじめとして、国俊(くにとし)、国光(くにみつ)、国次(くにつぐ)、倫国(ともくに)など、高く評価される刀工が多いことでも知られています。

また、古い伝統をもつ大和国にも、手掻(てかい)包永(かねなが)、千住院派延吉(のぶよし)などが、優秀な作品を残しています。

【鎌倉・南北朝・室町】

武家が政治的な権力を持つようになると、武家の中にも身分差が生まれ、高い地位を占める武士たちは、刀剣外装の豪華さによって階位を表示しました。

しかし、鎌倉時代後半より実践用から離れ、いつしか儀礼化して神社の奉納用として製作されるようになります。

これは、時代が下るにしたがって、武家の財力低下ろ相まって、豪華な太刀から粗末な奉献太刀へと変化したことが理由として考えられています。

この時代、身分の高い人々が佩用(はいよう)したのは、兵庫鎖太刀(ひょうごくさりたち)でした。それに対して一般戦士たちは、黒漆太刀(くろうるしたち)を佩用していました。

鎌倉時代末の蒙古軍との合戦は、日本にとって初めての本格的な対外戦闘でした。

これまでの日本の戦闘法は、騎馬による一騎打ちの個人戦法が主流でした。しかし、文永・弘安の役が転機となり、大きく変化していきました。

集団による戦闘が主流となり、薙刀(なぎなた)や太刀による接近戦が主となっていきました。

戦闘法の変化に対応して、太刀も変化していきました。拵(こしらえ)が、黒漆太刀のほかに、革包太刀(かわつつみたち)が出現しました。

【室町・安土桃山】

室町時代末期に京都を舞台として繰り広げられた応仁の乱は、11年間に及んだ長期の戦乱でした。

応仁の乱以後、天下統一が行われるまで、守護大名はそれぞれの領国において軍備を整え、実力をもって戦いを繰り広げました。

このような争乱の世に、兵器産業は活発となり、それに伴って武装具は著しく発展しました。

従来の、腰に吊り下げた太刀に変わり、腰に差して抜き打ちが容易な打刀(うちがたな)が使用されました。

太刀と打刀の違いは、太刀は刃を下にして腰に垂れ下げますが、打刀は刃を上にして帯に差します。

平安・鎌倉時代から使用されてきた長い太刀は、室町時代中期以降、集団交戦へと戦法が変わったため、短くなりました。

【安土桃山・江戸】

江戸の元禄期には泰平の世となり、武士も戦場を駆け回るようなことはなくなりました。そのため、刀剣は大小二本の刀を所持するようになり、支配者階級の標識となりました。

江戸時代を通じ、大小拵は武家の権威を象徴しましたが、町人も短い脇指(わきざし)を一本指すことは許されていました。

執筆者:山本和華子

もっと詳しく知りたい方はコチラの本がオススメです。

『ほっこりしたい人のための 週末、日本文化』という本を出版しました!

今ならキンドルアンリミテッドで無料で読むことが出来ます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
閉じる