世界の文化・アート– category –
-
ベートーヴェンの作品、「交響曲第6番 田園」と「ヴァイオリン協奏曲」の特徴と魅力を解説
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンはドイツの作曲家です。 彼の作品は古典派音楽の集大成かつロマン派音楽の先駆とされ、後世の音楽家たちに多大な影響を与えました。 ベートーヴェンの初期の作品は、モーツァルトやハイドンの影響を受けた、非常に明... -
中田敦彦さんのYoutube動画3年分をまとめました
はいみなさんこんにちは。 中田敦彦さんのYoutube動画3年分をまとめました。 ぎゅぎゅっと要約しているので、「このトピック面白い!」と思いましたら、ぜひYoutubeを観てくださいな♪ テンポよく、そして面白おかしく解説なさっているので、サクッと観れま... -
仏教を創設したブッダはアーリア人じゃないしインド人でもないという仮説 ~ネワール族の王子仮説~
【ブッダはネパール人という仮説】 はいみなさんこんにちは。 中沢新一著『芸術人類学』を読んだとき、こんなことが書かれていて、私は驚きました。 「ブッダが生まれたのは、今でいうところのネパールです。 そこに住むシャーキャ族は、インドの支配階級... -
書道の臨書で用いられる手本にはどんな内容・意味がある?
はいみなさんこんにちは。 今回は、書道の臨書で用いられる手本にはどんな内容があるのか、について解説していきます。 【雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)】 楷書の作品。 中国の西安にある慈恩寺(じおんじ)にある褚遂良(ちょすいりょう)によ... -
東南アジアの建築 ~仏像・石窟・精舎・伽藍~
【仏像と石窟】 BC6~BC5世紀頃、釈迦族のコーサラ国でガウタマ・シッダールタが生まれました。 ブッダは、言葉の意味は文化や人によって変わるので、相手によって内容は変わる(対機説法)と考えました。 また、真理は言葉で伝えられないものであるから自... -
中国の音楽の歴史
はいみなさんこんにちは。 今日は、中国の音楽の歴史について解説していこうと思います。 中国では、古代から唐の時代にかけては歌舞が中心だったのに対し、 宋の時代以降は劇音楽と語り物音楽に重点が移っていきました。 太古・夏・商時代 古代、楽器とと... -
パリ万博、アート、クラシック音楽、ワイン、印象派、都市開発の関係
はいみなさんこんにちは。 今日は、パリ万博を中心として、様々な領域との関係性について書いていこうと思います。 パリでは、19~20世紀までに合計6度の万国博覧会が開催されました。 1851年イギリスでロンドン万博が開催されたのですが、それは大成功を... -
クラシック作曲家、ブラームスの音楽の魅力と特徴を英語で解説しよう
ブラームスは、ドイツ出身の、ロマン派の作曲家です。 Brahms was a German-born, Romantic composer. ブラームスは20歳のときに、転機が訪れます。 Brahms reached a turning point when he was 20 years old. 作曲家のシューマンを訪ねたところ、シュー... -
イスラム建築の歴史と特徴
【ドームとイーワーン】 ドームは、西アジアの乾燥地帯に始まり、古代から引き継がれた技法です。 特に紀元後のペルシャ人たちはドームを好んで使っていました。 長大な部材を得ることの難しい乾燥地帯では、何とかして大きな空間を覆うために土や石を部品... -
世界のお祭り ~宗教・先住民族・季節との関わり~
【ヴェネツィアのカーニバル】 イタリア、例年2~3月 リオデジャネイロ、ニースと並び、世界の3大カーニバルの一つに数えられるのが、ヴェネツィアのカーニバルです。 町中を、仮面をつけて中世のいで立ちのマスケラ(イタリア語で仮面のこと)たちが練...