世界の文化・アート・歴史– category –
-
古代ギリシャの経済の歴史
紀元前8世紀、ギリシャでは社会が形成されていきました。 ギリシャは土地がやせており、穀物を収穫することができず、オリーブ畑やブドウ畑を運営していました。 ギリシャ人はオリーブオイルやワインを、オリエント地域の小麦と交換し、エーゲ海経由で活... -
ルネサンス以前の美術 ~ビザンティン(ビザンツ)、ロマネスク、ゴシックのアート~
ビザンティン美術 4~15世紀 紀元前8世紀に興ったローマ帝国はのちに東西に分裂しました。 やがて西ローマ帝国は滅亡、東ローマ帝国はビザンティン帝国として勢力を強めます。 キリスト教とギリシャ、古代ペルシャが融合したビザンティン美術は、6世紀... -
チャイコフスキーの作品について英語で解説してみよう
Tchaikovsky was a Russian composer of the Romantic period. チャイコフスキーは、ロマン派のロシア人作曲家です。 His music is characterized by beautiful melodic lines. 彼の音楽の特徴は、メロディーラインが美しいことです。 His orchestral musi... -
チベット仏教より古いチベットの古代宗教、ボン教とは?
ことの発端はお釈迦様について調べていたときのこと。 私はてっきり、仏教はインド発祥で、お釈迦様もインド人だったと思い込んでいました。 しかし、調べていくうちにそうでは無いことがだんだんわかってきました。 最近ではお釈迦様はネパール人だったこ... -
フルート奏者、上野星矢『フルート・ソナタ』 ~極上のクラシック音楽を聴いてみたシリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、フルート奏者である上野星矢さんの演奏による『フルート・ソナタ』をご紹介していきたいと思います。 フルート・ソナタは、ロシア人作曲家のプロコフィエフが作曲しました。 プロコフィエフは、20世紀の大作曲家の一人で... -
オーボエ奏者、池田昭子『アダージョ』 ~極上のクラシック音楽を聴いてみたシリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日はオーボエ奏者である池田昭子さんの『アダージョ』をご紹介していきたいと思います。 いやはや、本当に豊かで贅沢な時間でした。 ホントにもう、ありあまるオーボエ愛。 カッチーニのアヴェ・マリア ジュリオ・カッチーニは... -
ヴァイオリニスト、庄司紗矢香『ベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ 第2番、第9番』 ~極上のクラシック音楽を聴いてみたシリーズ~
私が庄司紗矢香さんを知ったのは、学生のときでした。 庄司さんがバッハのシャコンヌを弾いていらっしゃる動画を拝見し、 あまりの迫力に、茫然となるほどでした。 今回ご紹介しますのは、シャコンヌの雰囲気とはまた異なる、 ベートーヴェンのヴァイオリ... -
オーボエ奏者、金子亜未『Voyage』 ~極上のクラシック音楽を聴いてみたシリーズ~
私、筆者がオーボエの魅惑を知ったのは、学生のときでした。 オーケストラバージョンの、ラヴェル作曲の「クープランの墓」を聴いて、 大変に、それはもう大変に感銘を受けまして、 こんなに美しい音色があるのかと驚き、また世界を好きになるのでした。 ... -
ピアニスト、實川風『プレイズ・ショパン』 ~極上のクラシック音楽を聴いてみたシリーズ~
實川さんといえば、まさに貴公子ショパンのイメージ。 私が實川さんの演奏を初めて聴いたのは、大学生のとき。 ラヴェル作曲の「クープランの墓」を聴いて、「なんてイケメンなんだろう」と思い、 もうもうもう、それだけで虜でした(笑) 今日は、ピアニス... -
チェリスト、佐藤晴真『The Senses ~ブラームス作品集~』 ~極上のクラシック音楽を聴いてみたシリーズ、ブラームスのチェロソナタ~
今日は、チェリストである佐藤晴真さんの作品『The Senses ~ブラームス作品集~』の感想を書いていこうと思います。 チェロ・ソナタ 第1番 第1楽章 重厚で荘厳な音色から始まります。 艶やかでいて、そして力強さも感じられます。 低音から高音に駆け上が...