世界の文化・アート– category –
-
老子の教えとは? ~現代に活かせる東洋哲学~
はいみなさんこんにちは。今日は、老子の教えについて解説していきたいと思います。 老子は、紀元前6世紀頃、中国の春秋時代に活躍したとされている思想家です。 道徳を修めた老子は、自分が有名になることは望んでおらずひっそりと暮らしていました。しか... -
ペルシャ美術の特徴とは?ペルシャの歴史から見てみよう
はいみなさんこんにちは。 今日は、ペルシャの歴史を紐解きながら、ペルシャ美術を見ていきましょう。 ペルシャとは、現在のイランを指します。 イラン高原には、BC6000年頃には麦を中心に農耕が始まっていました。 ペルシャの芸術の特徴は、何と言っても... -
中国の美術史の魅力と特徴を見てみよう
中国最初の王朝は「夏」だと言われています。その夏王朝の後に殷王朝が起こりました。殷は、お祭りごとと政治は一つのものとみなされていました。その殷では、王が祭祀で使う甲骨文字が書かれた亀甲や獣骨、青銅器の祭器を作っていました。これが中国美術... -
ビジネスで使える!「孫子の兵法」の特徴と名言を見てみよう
『孫子』とは、古代中国の春秋戦国時代に書かれたとされ、歴史上最古と考えられる兵法書です。『孫子』は、「なぜ勝つか」「なぜ負けるか」を詳細に分析していることが特徴として挙げられます。 『孫子』の思想の根本にあるのは、「状況を正しく把握せよ」...