書道の臨書で用いられる手本にはどんな内容・意味がある?

はいみなさんこんにちは。

今回は、書道の臨書で用いられる手本にはどんな内容があるのか、について解説していきます。

目次

雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)

楷書の作品。

中国の西安にある慈恩寺(じおんじ)にある褚遂良(ちょすいりょう)による作品です。

内容は、玄奘(げんじょう)が仏典を請来(しょうらい)して漢訳したもの。

褚遂良は初唐の書家です。

九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんめい)

楷書の作品。

唐の太宗(たいそう)が632年、離宮の九成宮に避暑に訪れたときに、たまたま醴泉を発見しました。

それを記念にして欧陽詢(おうようじゅん)が書いたものです。

欧陽詢は初唐の書家です。

多宝塔碑(たほうとうひ)

楷書の作品。

752年、顔真卿(がんしんけい)が記したもの。

唐代の高僧、楚金が千福寺の境内に多宝塔を建立した功績を述べたものです。

顔真卿は盛唐の時代の政治家、書家です。

松風閣詩巻(しょうふうかくしかん)

行書の作品。

黄庭堅(こうていけん)が「はん山」という山で遊んでいた折、この地の風光を愛で、山中の楼閣に「松風楼」と名付け詠んだ自作の詩を書いたもの。

黄庭堅は北宋の政治家、詩人、書家です。

蜀素帖(しょくそじょう)

行書の作品。

林希(りんき)という人物の招きを受けた米芾(べいふつ)が、その任地に遊んだときに読んだ自作の詩です。

蜀(四川省)で織られた絹(素)の巻物に書かれました。

米芾は北宋の書家です。

黄州寒食詩巻(こうしゅうかんしょくしかん)

行書の作品。

蘇軾(そしょく)が、流謫(るたく、島流しのようなもの)の身である自身の鬱屈した思いを託して書いたもの。

蘇軾は、北宋の政治家、詩人、書家です。

蘭亭序(らんていじょ)

行書の作品。

永和9年(353年)、蘭亭において曲水の宴が行われた折に、招かれた41人の各士がつくった詩を1巻にまとめた刺繍の序文を王義之(おうぎし)が書いたものです。

王義之は、書聖と呼ばれる東晋の書家です。

自叙帖(じじょじょう)

草書の作品。

内容は、懐素(かいそ)自身の学書の経歴を書き記した自己宣伝文。

懐素は唐代の僧侶で、「狂草」の代表的人物と言われています。

書譜(しょふ)

草書の作品。

孫過庭(そんかてい)によって書かれた書の技法論です。

孫過庭は、唐代の書家です。

李白憶旧遊詩巻(りはくおくきゅうゆうしかん)

草書の作品です。

黄庭堅が、唐代の詩人である李白の詩を書いたものです。

黄庭堅は北宋の政治家、詩人、書家です。

飲中八仙歌(いんちゅうはっせんかかん)

草書の作品。

張瑞図(ちょうずいと)が、唐代の詩人である杜甫(とほ)の詩を書いたものです。

張瑞図は、明代の書家、画家、政治家です。

曹全碑(そうぜんひ)

隷書の作品。

曹全の功績を記した頌徳碑(しょうとくひ)で、185年に建てられました。

礼器碑(らいきひ)

隷書の作品。

156年、曲阜(きょくふ)の孔子廟に建てられたもの。

韓勅によって行われた孔子廟の修築と、祭祀に用いる器物の政策を称揚したものです。

泰山刻石(たいざんこくせき)

篆書の作品。

秦の始皇帝が、泰山に巡幸した際、自らの徳を頌えて建てたものです。

執筆者:山本和華子

もっと詳しく知りたい方は、コチラの本がオススメです。

『ほっこりしたい人のための 週末、日本文化』という本を出版しました!

今ならキンドルアンリミテッドで無料で読むことが出来ます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
閉じる