全国各地にある有名な建築デザインの特徴と魅力

はいみなさんこんにちは。今日は、全国津々浦々の建築デザインの特徴についてみていきましょう。

出雲大社

出雲大社は、島根県にある神社です。

本殿は国宝です。

本殿は、現在でも24メートルもあり、破格のスケールですが、古代・中世の本殿は48メートルもあったと伝えられています。

当時の建物はどんなプロポーションだったのでしょうか。床が非常に高く、柱が異様に長い姿だったと考えられています。

普通なら横方向の材料を入れて補強する必要がありますが、古代の出雲大社にはそれがなかったそうです。つまり、水平材は使っていなかった。揺れても構わないと考えていたことがうかがえます。

伊勢神宮

伊勢神宮には、天照大神を祀る内宮と、農業を司る豊受大御神(おおみかみ)を祀る外宮が鎮座しています。

西欧でもかつては建築に植物性の素材を用いていました。しかし、永遠性を求め始めた頃から、素材が木や草から、石やレンガに置き換わりました。

では、木や草を使い続けた日本には、永遠性の概念は無かったのでしょうか。そんなことはありません。日本人は、建物は借り物でいいと思っていました。重要なのは建物自体ではなく、スピリットの継続性の方でした。

ここで、出雲大社と伊勢神宮の造りの違いを見ていきましょう。

出雲大社は妻入という造りでできています。こちらの方が、伊勢神宮の造りより古いと考えられています。真ん中は棟持(むなもち)柱が立っているので、入り口を右か左かにずらさなくてはなりません。この非対称性が、日本文化の特徴の一つと言えます。

伊勢神宮は平入という造りでできています。これは、中国式の美学の反映と言えます。利点は、柱の数を自由に決められることです。柱の間、スパンを奇数にして真ん中を入り口にしてしまえば、対称的なデザインになります。

唐招提寺金堂

南都六宗の一つである律宗の総本山・唐招提寺は、鑑真が開きました。

唐招提寺の特徴は、列柱(コロネード)にあります。建物前面に、8本の柱が一列に連なっています。これは、中国式のオーソドックスなものといえるでしょう。

古代ギリシャや古代中国は、一つの形式を、もう、一歩も変えられないところまで練り上げていった歴史があります。唐招提寺金堂はそのライン上にあります。

しかし日本の建築は、いかに形を崩し、軽くし、堅さを取り払うかを追求していきました。

それを、和様化と言います。

円覚寺舎利殿

1282年に北条時宗が創建しました。舎利殿は国宝です。

舎利殿は室町時代初期の建造です。宗から輸入された、いわゆる禅宗様を代表する遺構とされています。

日本建築の中にも、この頃ようやく上昇感のあるプロポーションへの志向が芽生えてきました。

内部空間もまた、垂直性を強調したデザインとなっています。

法隆寺

飛鳥時代の建築様式です。

1993年に、日本最初の世界文化遺産として登録されました。

法隆寺はヒノキを使っているから風合いが柔らかいです。

一方、中国の古い木造建築は松で造られているため、乾燥するとヒビが深く入ります。日本では松は建築素材としてめったに使わないそうです。

日本において、お寺や神社にヒノキを使うのは、強くて粘りがあるからだと言われています。

待庵

草庵茶室の先駆けで、千利休作と伝わっています。国宝です。

日本の家屋では必ず襖の上に長押(なげし)を通すのが基本となっていますが、待庵は、全部がガタガタの構成にされており、高さの目安となるものを消しています。

また日本の家屋では、柱が全部見えるように造ることが大原則となっています。

しかし待庵は、完全に見える柱、一部だけが見える柱、完全に見えない柱が混在しています。

かつて、畳に座ることができたのは天皇だけでした。その畳を切る、要するに「炉を切る」というのは、当時としては革命でした。

角屋

江戸期のもてなし文化の場として、民家に書院造や数寄屋造を取り入れた、揚屋建築唯一の遺構です。

角屋は、江戸時代当時の京都の職人芸の粋を結集しています。

当時角屋は、太夫が来て、文化的サロンのような形だったそうです。

また、外観は格子が連なる普通の町屋なのに、内装は、西陣織や友禅染などの布の美学で造られています。

執筆者:山本和華子

もっと詳しく知りたい方はコチラの本がオススメです。

『ほっこりしたい人のための 週末、日本文化』という本を出版しました!
着物、書道、着物などについて書かれた、日本文化入門書。
今ならキンドルアンリミテッドで無料で読むことが出来ます。

ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人