山本和華子(Wakako Yamamoto)– Author –
-
芸術・建築
【芸術・アートを鑑賞する】椹木野衣著『感性は感動しない』の要約
はいみなさんこんにちは。 今日は、椹木野衣著『感性は感動しない』を要約していきたいと思います。 ●芸術作品は自分で見るしかない。それは誰にも肩代わりできない、自分だけの体験である。 ●絵を鑑賞するのに大切なのは、なにかを学ぼうとしないこと。絵... -
音楽キュレーション
モーツァルトの作品、「交響曲第25番 ト短調」と「交響曲第41番<ジュピター>」の魅力と特徴の解説 ~極上のクラシック音楽を聴いてみたシリーズ~
モーツァルトは1756年に、オーストリアのザルツブルクに生まれました。 モーツァルトは、ハイドンや ベートーヴェン と並んでウィーン古典派の人物とされています。 当時のザルツブルクは豊かな音楽都市でした。音楽の中でも特に宮廷音楽が発展しており、... -
芸術・建築
【19世紀フランス】パリ万博、アート、クラシック音楽、ワイン、印象派、都市開発の関係
はいみなさんこんにちは。 今日は、パリ万博を中心として、様々な領域との関係性について書いていこうと思います。 パリでは、19~20世紀までに合計6度の万国博覧会が開催されました。 1851年イギリスでロンドン万博が開催されたのですが、それは大成功を... -
豊かに生きる
十分に教育を受けられなくて悔しい思いをしてきた、かつての私へ
はいみなさんこんにちは。 私は、貧困家庭に育ちました。 父はおらず、母は嫡男である兄を溺愛。 家父長制の強い北陸地域に私の実家があるんだけど、 下の子で、しかも跡取りじゃない女として生まれた私は、ずっとほったらかしだった。 もはや、居ない子に... -
豊かに生きる
【哲学入門、コナトゥスとは?】國分功一郎著『はじめてのスピノザ』要約
はいみなさんこんにちは。今日は、國分功一郎著『はじめてのスピノザ』を要約していきたいと思います。 スピノザは、17世紀のオランダに生きた哲学者です。 スピノザが生きていたヨーロッパの17世紀というのは、歴史上の大きな転換点でした。 デカルトが近... -
豊かに生きる
【経営・ビジネスを成長させるヒント】松下幸之助著『道をひらく』要約
はいみなさんこんにちは。 今日は、松下幸之助著『道をひらく』を要約していきたいと思います。 松下幸之助さんの経歴 明治27年、和歌山県に生まれる 9歳で単身大阪に出て、火鉢店、自転車店に奉公 大正7年、23歳で松下電気器具製作所(現・パナソニックグ... -
音楽キュレーション
バロック以前のクラシック音楽 ~中世西洋音楽・ルネサンス音楽~
はいみなさんこんにちは。 今日は、中世西洋音楽とルネサンス音楽、つまりバロック時代以前のクラシック音楽について、 お話していきたいと思います。 中世西洋音楽 中世西洋音楽は6世紀から15世紀にかけての音楽を指し、代表的なものにグレゴリオ聖歌があ... -
音楽キュレーション
メンデルスゾーンの作品、「交響曲第3番<スコットランド>」と「フィンガルの洞窟」の魅力と特徴の解説 ~極上のクラシック音楽を聴いてみたシリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、メンデルスゾーンについてご紹介していきたいと思います。 メンデルスゾーンは1809年、哲学者の祖父、銀行家の父のもと、大変裕福な家庭にうまれました。 メンデルスゾーンはドイツ・ロマン派の音楽家です。 彼は幼い頃... -
音楽キュレーション
チャイコフスキーの作品、「交響曲第6番<悲愴>」と「ピアノ協奏曲第1番」の魅力と特徴の解説 ~極上のクラシック音楽を聴いてみたシリーズ~
はいみなさんこんにちは。 みなさんはチャイコフスキーに対し、どのようなイメージを持っていますか? 彼は、19世紀に活躍した、ロマン派の作曲家です。 彼の音楽の特徴は、メロディーラインが美しいことです。 特に彼の管弦楽は、メロディーが湧き上げる... -
音楽キュレーション
ブラームスの作品、「交響曲第1番」と「ヴァイオリン・ソナタ」の特徴と魅力の解説 ~極上のクラシック音楽を聴いてみたシリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、ブラームスの交響曲第1番とヴァイオリン・ソナタの特徴と魅力についてお伝えしたいと思います。 ブラームスは、ドイツ出身のロマン派の作曲家です。 ブラームスの作品の特徴は、頑固なまでに伝統と格式を重んじ、自らの...