山本和華子(Wakako Yamamoto)– Author –
-
Let’s learn Japanese along with how to receive matcha green tea and Japanese sweets -tea ceremony- / 和菓子とお抹茶のいただき方を、英語で話してみませんか ~なぜ茶碗を2回まわすの?~ ~日本文化紹介シリーズ~
お茶会では、和菓子はお茶の前にいただきます。 At the tea ceremony, you eat sweets first and then tea. 和菓子をいただいたあとに口の中に残る甘さが、後にいただくお茶を更においしくします。 The sweetness of the sweets you eat first remains in ... -
ベートーヴェンの音楽の魅力と特徴について、英語で説明してみよう
ベートーヴェンは、ウィーン古典派の一人です。 Beethoven was one of the Viennese classicists. Viennese:ウィーンの 彼の音楽の特徴は、強弱記号や表情記号がとても細かく指摘されていることです。 One of the characteristics of his music is that t... -
印象派作曲家のドビュッシーの魅力と特徴について、英語で説明してみよう
Claude Debussy was a French composer. Debussy's music is called impressionist music. クロード・ドビュッシーは、フランスの作曲家です。ドビュッシーの音楽は印象派音楽と呼ばれます。 Before Debussy, the world of classical music was based on t... -
モネのアートの魅力と特徴を、英語で説明してみよう
モネは印象派という芸術運動を起こしたフランスの画家です。 Monet was a French painter who started an artistic movement called Impressionism. モネは1984年、仲間たちとともに展覧会を開きました。 In 1984, Monet and his friends held an exhibiti... -
フィンセント・ファン・ゴッホの魅力と特徴について、英語で解説してみよう
ポスト印象派の画家、フィンセント・ファン・ゴッホは、壮絶な人生と絵画に対する情熱から、「炎の画家」と呼ばれています。 Post-impressionist painter Vincent van Gogh is known as the "Painter on Fire" because of his epic life and passion for p... -
Let’s learn Japanese along with history of tea ceremony! / 茶道の歴史を英語で解説しよう ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、茶道の歴史を英語で解説することを目標に、ブログを書いていこうと思います。 それではいってみましょう。 茶は12世紀に栄西という僧侶によって中国大陸からもたらされました。 Tea was brought from China by the monk ... -
世界の民族音楽 ~ジプシーとユダヤ人の音楽の違いとは?~
世界最古の楽器 ドイツ南部にあるホーレ・フェルス洞窟遺跡で、 ハゲワシの翼の骨で作られたフルートが発見されました。 それが現在、世界最古の楽器だとみなされていて、 4万年前のものであることが明らかとなりました。 人間はいつ頃音楽を発明したのか ... -
【世界のお酒】薬草酒、魔女のお酒、ワイン、カルヴァドス、蜂蜜酒、英国海軍ゆかりのウィスキー
植物の霊薬 CHARTREUSE ELIXIR VEGETAL シャルトリューズ。 カルトジオ会というカトリックの修道会に伝えられた、薬草系リキュールの銘酒です。 エリクサーの一種です。 エリクサーとは錬金術で、飲めば不老不死となることができると伝えられる霊薬、万能... -
奈良のおすすめ観光スポット ~明日香村、薬師寺、大神神社、元興寺、興福寺、春日若宮おん祭り~
石舞台古墳 石舞台古墳は、奈良県明日香村にある、古墳時代後期の古墳です。 元は土を盛りあげて作った墳丘で覆われていましたが、 その土が失われ、巨大な石を用いた横穴式石室が露出しています。 埋葬者は蘇我馬子が有力視されているそうです。 飛鳥寺 ... -
京都のオシャレカフェめぐり ~長楽館、オ・タン・ペルデュ、アンデパンダン、スマート珈琲店、喫茶ソワレ、通圓~
長楽館 1909年、煙草王と呼ばれた実業家、村井吉兵衛によって迎賓館として建てられた、長楽館。 京都市有形文化財に指定されているそうです。 建築デザインが最高に素晴らしい。 ライトがゆらゆらと揺れているように照らしているのも素敵です。 長楽館でい...