日本の文化・アート・歴史– category –
-
Japanese Culture / Art
Would you like to experience the rich life of burning incense? ~Shoeido, Japan crafts series~
Do you enjoy fragrance in your life? It is believed that incense was first used in Japan during the Asuka Period, around the time of the arrival of Buddhism.Along with various Buddhist rituals, incense was introduced from mainland China.... -
日本の文化・アート・歴史
百人一首の成り立ちと有名な和歌の解説 ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、百人一首について、記事を書いていきますね。 百人一首は、鎌倉時代初期、藤原定家(ていか)が古今の男女100人の和歌を、1首ずつ選んでまとめた秀歌撰です。 歌の出典は、以下の10の勅撰和歌集です。 古今集、後撰集、... -
日本の文化・アート・歴史
国宝の名城の特徴と見どころ ~日本文化紹介シリーズ~
【姫路城 国宝 世界遺産】 別名 白鷺城 築城年 1346年 天守構造 連立式 / 望楼型 築城者 赤松貞範 姫路城は、鎌倉時代以来の播磨国の有力国人・赤松家が築いた居館が起源です。 江戸時代には池田輝政が入り、1609年には立派な天守が建造されました。... -
日本の文化・アート・歴史
京都の寺院と国宝の仏像の解説 ~日本文化紹介シリーズ~
【広隆寺 弥勒菩薩半跏思惟像 国宝 飛鳥時代】 広隆寺は、真言宗単立のお寺です。 秦氏の氏寺であり、平安京遷都以前から存在した、京都最古の寺院だそうです。 603年に秦河勝(はたのかわかつ)という人物が、聖徳太子から仏像を賜わり本尊として建立... -
日本の文化・アート・歴史
日本庭園と思想の関わり ~神道、道教、仏教~ ~日本文化紹介シリーズ~
【日本神道と磐座】 日本古来の信仰として人々は、巨石・奇石を磐座(いわくら)、また一定の形状に連なっている石組群を磐境(いわさか)と呼び、畏敬してきました。 これらは庭園とは呼びませんが、人々は巨石の持つ永遠性に神秘を感じ、崇拝してきまし... -
日本の文化・アート・歴史
万葉集 ~大伴家持と有間皇子~ ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、大伴家持と有間皇子に焦点をあてて、万葉集について書いていこうと思います。 【有間皇子】 万葉集には、有間皇子の歌が載っています。 有間皇子は、孝徳天皇の遺児で、中大兄皇子は従兄にあたります。 有間皇子は有力な... -
日本の文化・アート・歴史
万葉集とは?どんな歴史があり、どんな魅力・特徴があるの? ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、万葉集について記事を書いていきます。 西暦600年代後半、日本人は「今」を自覚し、人間の生が繰り返しのきかない1度きりのものだということに気付き始めます。 古墳時代までは、この世と死の世界が地続きでしたが、火葬... -
日本の文化・アート・歴史
近代の数寄者はどんな茶碗を所有していたの? ~小林一三、川喜田半泥子、北村謹次郎、北大路魯山人~
【小林一三】 小林一三は逸翁と号して、俳句をたしなみ、茶の湯の世界でも時代をリードする人物でした。 彼の収蔵品は現在、逸翁美術館に収められています。 黒織部 草花(そうか)疋田文(ひきたもん)茶碗 桃山時代(17世紀) 逸翁美術館 心落ち着く茶... -
日本の文化・アート・歴史
桃山時代の有名な茶碗には何がある? ~無一物、卯花墻、初時雨、只今~
みなさんこんにちは。 今日は、桃山時代の茶碗について記事を書いていきたいと思います。 茶人たちは、15世紀後半になると、地味な名も無い中国製の茶碗に心の共鳴を覚え、そこに美が宿っていると考えるようになりました。 そんな中、千利休は、新たな考え... -
日本の文化・アート・歴史
古今和歌集の枕詞・序詞・掛詞・縁語・見立ての解説と、漢詩の影響について ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、古今和歌集について解説していきます。 古今和歌集とは、平安初期に、醍醐天皇の勅命によって集められた、勅撰和歌集です。 編集にあたったのは、紀貫之、紀友則、凡河内躬恒、壬生忠岑です。 古典和歌は、共通する美意...