はいみなさんこんにちは。
今日は、日本舞踊の音楽に特化して、記事を書いていきますね。
義太夫節
浄瑠璃を大成させたのは、竹本義太夫という人物です。
義太夫節は、文楽人形浄瑠璃の太夫・三味線・人形の中のリーダー格です。
義太夫の三味線は、ほかの三味線より棹(さお)が太いため、「太棹(ふとざお)」と呼ばれています。
ちなみに常磐津、清元などは中棹、長唄は細棹です。
豊後節
豊後節は、浄瑠璃の一つです。
この豊後節から、豊後三流と呼ばれる常磐津節・富本節・清元節が生まれました。
常磐津節
常磐津節は、文字太夫(もじだゆう)という人物が創始しました。
常磐津節は、語る部分と唄う部分との均衡がよくとれているところに大きな特徴があります。
また、「落とし」と呼ぶ独特の旋律が程よくまとまっているのも特徴です。

清元節
清元節は、清元延寿太夫(きよもとえんじゅだゆう)によって創始されました。
清元は、洒脱味(しゃだつみ)があり、粋なところが特徴です。
また、甲高い声を裏声で聞かせるのも特徴の一つです。
そのすっきりした感覚が、いなせな江戸っ子に受け入れられました。
長唄
唄い物の代表は、長唄です。
劇場音楽はほとんど長唄が占めていることでも、いかに重用されているかがわかります。
ちなみに、短編の歌を集めて長唄にしたものを、組歌(くみうた)と言います。
地唄
別名、上方唄とも言います。
上方に興った組歌が、のちに地歌と呼ばれるようになりました。
地歌のしっとりとした情感は、奥行きの深い芸術性がうかがえます。
端唄
地歌の中でも特に短い曲を端唄(はうた)と呼びます。
注 写真は私本人です。
もっと詳しく知りたい方はコチラの本がオススメです。



ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪