東福寺に行ってきました。
東福寺は、臨済宗東福寺派の大本山です。
本尊は釈迦如来です。
1334年には、京都五山の第4位となりました。
京都駅からは、頑張れば歩いていけます。
東福寺の地には、元々藤原忠平によって建てられた藤原氏の氏寺、法性寺の伽藍があったそうです。
お寺の名前は、奈良の東大寺、興福寺から1字ずつ取って東福寺としたそうです。
私は東福寺の庭園が何よりも大好きで、一緒に東福寺に行った友人に延々庭園の説明をしていたら、
「うはww歴女wwww」と言われてしまいましたw
庭園は、重森三玲によって作庭されました。

釈迦成道(じょうどう)を表現し、八相の庭と命名されています。
東庭は、北斗七星の石組みです。
南庭は、近代芸術の抽象的構成を取り入れた枯山水庭園です。
北庭は、敷石と苔地で市松模様を作っています。
西庭は、井田(せいでん)を表しています。

執筆者:山本和華子
あわせて読みたい


「着物で京都めぐりサークル」に参加してみませんか?
「着物で京都めぐりサークル」を作りました! 参加費無料です(^^) サークルの活動内容は、シンプルに、着物や浴衣を着て京都を散策するというものです。 着物の貸し出し…
あわせて読みたい


ワンコインで京都観光ガイドやってます♪
京都観光ガイドを4時間ワンコイン(500円)でやっています♪ 私は京都の色んな場所を巡ってきました。 また、着物や茶道などの日本文化も学んできました。 日本文化の話…
あわせて読みたい


山本和華子とはどんな人物なのか? これまでと、これからやっていきたいこと
【山本和華子とはどんな人物なのか?】 私、山本和華子は現在、このWebサイトを運営したり、 そのほかは、本を出版したり、 Youtubeでvlogを投稿したり、 https://www.y…
ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪
