東福寺に行ってきました。
東福寺は、臨済宗東福寺派の大本山です。
本尊は釈迦如来です。
1334年には、京都五山の第4位となりました。
京都駅からは、頑張れば歩いていけます。
東福寺の地には、元々藤原忠平によって建てられた藤原氏の氏寺、法性寺の伽藍があったそうです。
お寺の名前は、奈良の東大寺、興福寺から1字ずつ取って東福寺としたそうです。
私は東福寺の庭園が何よりも大好きで、一緒に東福寺に行った友人に延々庭園の説明をしていたら、
「うはww歴女wwww」と言われてしまいましたw
庭園は、重森三玲によって作庭されました。

釈迦成道(じょうどう)を表現し、八相の庭と命名されています。
東庭は、北斗七星の石組みです。
南庭は、近代芸術の抽象的構成を取り入れた枯山水庭園です。
北庭は、敷石と苔地で市松模様を作っています。
西庭は、井田(せいでん)を表しています。

執筆者:山本和華子
あわせて読みたい


庭園のライトアップが美しい、閑臥庵(かんがあん) ~京都観光シリーズ~
閑臥庵に行ってきました。 実は閑臥庵は、私の住んでいる場所からほど近くなんです。 それで、よく前の通りを歩くことが多かったのですが、入ったことはありませんでし…
あわせて読みたい


庭園がずば抜けて素敵な天龍寺 ~京都観光シリーズ~
天龍寺は、臨済宗天龍寺派の大本山です。 本尊は釈迦如来、創立者は足利尊氏、開山は夢窓疎石です。 超VIP~! 高い格式を誇り、京都五山の第一位とされており、現在で…
あわせて読みたい


山本和華子とはどんな人物なのか? これまでと、これからやっていきたいこと
【山本和華子とはどんな人物なのか?】 私、山本和華子は現在、このWebサイトを運営したり、 そのほかは、kindleで本を出版したり、 Youtubeでvlogを投稿したり、 https…
ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪
