山本和華子(Wakako Yamamoto)– Author –
-
【哲学入門、コナトゥスとは?】國分功一郎著『はじめてのスピノザ』要約
はいみなさんこんにちは。今日は、國分功一郎著『はじめてのスピノザ』を要約していきたいと思います。 スピノザは、17世紀のオランダに生きた哲学者です。 スピノザが生きていたヨーロッパの17世紀というのは、歴史上の大きな転換点でした。 デカルトが近... -
【経営・ビジネスを成長させるヒント】松下幸之助著『道をひらく』要約
はいみなさんこんにちは。 今日は、松下幸之助著『道をひらく』を要約していきたいと思います。 松下幸之助さんの経歴 明治27年、和歌山県に生まれる 9歳で単身大阪に出て、火鉢店、自転車店に奉公 大正7年、23歳で松下電気器具製作所(現・パナソニックグ... -
中村天風著『ほんとうの心の力』要約
はいみなさんこんにちは。 今日は、中村天風著『ほんとうの心の力』を要約していきたいと思います。 【中村天風の経歴】 明治9年、東京に生まれる 日露戦争のとき、満州で活躍 帰国後、肺結核を発病したことから人生を深く考え、真理を求めて欧米を遍歴 そ... -
バロック以前のクラシック音楽 ~中世西洋音楽・ルネサンス音楽~
はいみなさんこんにちは。 今日は、中世西洋音楽とルネサンス音楽、つまりバロック時代以前のクラシック音楽について、 お話していきたいと思います。 中世西洋音楽 中世西洋音楽は6世紀から15世紀にかけての音楽を指し、代表的なものにグレゴリオ聖歌があ... -
メンデルスゾーンの作品、「交響曲第3番<スコットランド>」と「フィンガルの洞窟」の魅力と特徴の解説 ~極上のクラシック音楽を聴いてみたシリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、メンデルスゾーンについてご紹介していきたいと思います。 メンデルスゾーンは1809年、哲学者の祖父、銀行家の父のもと、大変裕福な家庭にうまれました。 メンデルスゾーンはドイツ・ロマン派の音楽家です。 彼は幼い頃... -
チャイコフスキーの作品、「交響曲第6番<悲愴>」と「ピアノ協奏曲第1番」の魅力と特徴の解説 ~極上のクラシック音楽を聴いてみたシリーズ~
はいみなさんこんにちは。 みなさんはチャイコフスキーに対し、どのようなイメージを持っていますか? 彼は、19世紀に活躍した、ロマン派の作曲家です。 彼の音楽の特徴は、メロディーラインが美しいことです。 特に彼の管弦楽は、メロディーが湧き上げる... -
ブラームスの作品、「交響曲第1番」と「ヴァイオリン・ソナタ」の特徴と魅力の解説 ~極上のクラシック音楽を聴いてみたシリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、ブラームスの交響曲第1番とヴァイオリン・ソナタの特徴と魅力についてお伝えしたいと思います。 ブラームスは、ドイツ出身のロマン派の作曲家です。 ブラームスの作品の特徴は、頑固なまでに伝統と格式を重んじ、自らの... -
ドビュッシーの作品、「2つのアラベスク」と「牧神の午後への前奏曲」の特徴と魅力の解説 ~極上のクラシック音楽を聴いてみたシリーズ~
クロード・ドビュッシーは、19世紀にフランスで活躍した作曲家です。 ドビュッシーの音楽は、印象派音楽、ないしは象徴派音楽と呼ばれます。 ドビュッシー以前のクラシック音楽界は、伝統だった音階進行と機能和声の上で作品が作られていましたが、ドビュ... -
東京藝術大学で出会った4人による「お茶かる」のオリジナル曲、「しゃかりき」の魅力とは?
はいみなさんこんにちは。 今日は「お茶かる」という4人グループについてご紹介したいと思います。 お茶かるのYoutubeチャンネルはコチラ。 お茶かるのファンの方が作成なさっているTiktokページ「お茶の窓」はコチラ。 最高に面白いですwwww さて。 ... -
イスラム建築の歴史と特徴 ~ドーム、イーワーン、ミナレット、ミフラーブの解説~
ドーム ドームは、西アジアの乾燥地帯に始まり、古代から引き継がれた技法です。 特に紀元後のペルシャ人たちはドームを好んで使っていました。 長大な部材を得ることの難しい乾燥地帯では、何とかして大きな空間を覆うために土や石を部品として積み重ね、...