クロード・ドビュッシーは、19世紀にフランスで活躍した作曲家です。
ドビュッシーの音楽は、印象派音楽、ないしは象徴派音楽と呼ばれます。
ドビュッシーの基本的な情報は、コチラから読むことができます。

2つのアラベスク
2つのアラベスクは、ドビュッシーの初期のピアノ作品です。
映画監督である岩井俊二の作品「リリィ・シュシュのすべて」という映画に引用されているのですが、私が中学生のときにこの映画を観て、ドビュッシーのこの作品を初めて聴いて感銘を受けたのを覚えています。
アラベスク第1番のポリリズム(異なる複数のリズムを同時進行させる手法)の部分、この曲でいうとポロロロンと高音から低音に流れていくところですね。その部分は、川の流れを表しているそうです。
ちなみにアラベスクとは、イスラム美術で用いられる、幾何学模様を反復することにより作られたモチーフのことです。イスラム教においては偶像崇拝を禁止しているため、無限に広がるパターンが好まれます。
第1番は、爽やかで華やかで、全体として非常に美しい雰囲気に包まれています。
第2番は、軽やかな音色が躍動的に繰り返されます。
牧神の午後への前奏曲
「牧神の午後への前奏曲」は、象徴派を代表する詩人マラルメの詩に基づく作品です。
牧神とは、意識と無意識が混在した存在でもあり、それらの境界線上に起こる情緒がこの詩のテーマです。
牧神のさまざまな欲望と夢が、午後の熱気のなかを動き回ります。
それから妖精たちがおずおずと逃げるのを追いますが途中で諦め、牧神はついに、自然界をすべて手中に収めるという夢に満たされて酔い心地のまどろみに身を任せます。
この作品の特徴としては、長調・短調の支配から解き放たれた旋法を用いていること、
繊細・透明で豊かな色彩感を放っていることです。
ちなみにこの曲は、振付師のニジンスキーの手によって、後にバレエとしても上演されています。
執筆者:山本和華子
ドビュッシーについてもっと詳しく知りたい方は、コチラの本がオススメです。
オリジナルグッズを販売しています。





