山本和華子(Wakako Yamamoto)– Author –
-
『菜根譚(さいこんたん)』にはどんなことが書かれているの? ~東洋思想、古典文学のススメ~
今日は、菜根譚(さいこんたん)についてご紹介していきたいと思います。 料理本のような名前の菜根譚ですが、「堅い野菜の根も苦にせずよく咬めば(苦しい境遇に耐え忍べば)、あらゆることは成し遂げられる」とする古事に由来します。 作者は、中国の明代... -
お問い合わせ
お問い合わせはこちらからメッセージをよろしくお願いいたします(*'ω'*) -
★相互リンクさま★
相互リンクさせていただいております方のHPのご紹介です。 ●村のカズさん slow campさま キャンプを愛する男、村のカズさんのキャンプ情報がぎっしり詰まってます!! ●みやびさん 柳緑花紅さま 日本文化・伝統工芸・着物など、素敵な写真とともにとって... -
インドの宗教・哲学とは? ~バラモン、リグ・ヴェーダ、ウパニシャッド、ブラフマン~
はいみなさんこんにちは。今日は、インドの宗教についてお伝えしたいと思います。 ヴェーダの出現 紀元前1500年前後に、アーリア人がインダス川上流に移動し、先住民族を征服して定住しました。アーリア人は戦闘に長けた民族で、家父長制の大家族を単位と... -
ヒンドゥー教とは? ~バラモン、シヴァ、ブラフマー、ヨーガ~
はいみなさんこんにちは。今日は、ヒンドゥー教についてお伝えしたいと思います。 紀元前1500年頃、アーリア人が中東(イランあたり)からインドに移住し、原住民のドラヴィダ人を支配しつつ、ヒンドゥー教の前身であるバラモン教を作った、と言われていま... -
鈴木大拙、禅を世界に広めた功労者 ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、禅宗の教え(ZEN)を世界に広めた仏教哲学者である、鈴木大拙がどんな考えを持っていたのかについてお伝えしたいと思います。 現代人は閑暇(ひま)を失っている 現代人はとかく忙しいという話はよく聞きますが、鈴木大... -
世阿弥著『風姿花伝』入門 ~能楽の始まり、歴史から哲学、魅力まで~ ~日本文化紹介シリーズ~
みなさんこんにちは。 今日は、世阿弥の記した『風姿花伝』にはどんなことが書かれているのか、その要約を書いていこうと思います。 世阿弥は、室町時代に、猿楽役者である観阿弥の子として生まれました。 観阿弥の没後、観阿弥の一座を継いだ世阿弥は、猿... -
Who is Zeami? What is “Fushi-kaden”?
Hello everyone. Today, I would like to write a summary of what is written in "Fushi-kaden" written by Zeami, a Noh performer. Zeami was born in the Muromachi period. At that time, Zeami was under the patronage of Yoshimitsu Ashikaga, the... -
日本美術の特徴とは? 歴史や西洋美術との対比にも注目
みなさんこんにちは。 今日は、西洋美術と対比しながら、日本美術の特徴を見ていきましょう。 まず、日本美術の特徴を挙げていきたいと思います。 日本美術は、継承の美術 西洋美術には、既存の芸術を壊すことで、常に新しい価値を生み出す歴史があったそ... -
王維の詩を楽しもう ~まるで印象派のような美しい描写~
みなさんこんにちは。今日は、王維という唐代の詩人の詩を楽しんでみましょう。 王維は、李白や杜甫と共に、唐を代表する詩人の一人です。 彼は官位も高くまで昇りましたが、官僚としてよりも、詩、絵画、音楽、さまざまな分野の芸術において一世を風靡し...