山本和華子(Wakako Yamamoto)– Author –
-
一休さんと縁の深い、大徳寺 ~京都観光シリーズ~
大徳寺に行ってきました。 大徳寺は、一休さんや、私の好きな沢庵さんというお坊さんと関連があるので、一度行ってみたいと思っていたお寺でした。 大徳寺は、臨済宗大徳寺派の大本山です。 大燈国師(だいとうこくし、別名・宗峰妙超)という人物が、小庵... -
異国情緒が魅力的、萬福寺 ~京都観光シリーズ~
萬福寺に行ってきました。 萬福寺は、黄檗宗大本山の寺院です。 本尊は釈迦如来です。 建物デザインが中国風で、欄干には卍崩しの文様があったり、とても興味深かったです。 寺内で使われる言葉、儀式の作法なども中国式なのだそうです。 また萬福寺は、煎... -
白拍子の悲哀物語、祇王寺 ~京都観光シリーズ~
はいみなさんこんにちは。今日は、京都の祇王寺についてご紹介していきたいと思います。 祇王寺は、真言宗大覚寺派のお寺です。 苔の庭でも知られています。 院号は往生院(おうじょういん)です。 庵主の智照尼( 新橋の人気芸妓から、のちに京都で... -
紫陽花の美しい、大原の三千院 ~京都観光シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、京都の大原にある、三千院というお寺のご紹介をしたいと思います。 私が三千院を知ったきっかけが、ギタリストの木村大という方が弾いている、『三千院』という曲を聴いたことです。 とっても美しい曲なので、オススメで... -
ライトアップと蒔絵が美しい、高台寺 ~京都観光シリーズ~
ねねの道を歩いていくと、高台寺が見えてきます。 高台寺は、臨済宗のお寺です。 豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が、秀吉の冥福を祈るため建立されました。 霊屋(おたまや)には蒔絵が用いられ、北政所所持と伝えられる蒔絵調度類(ちょうどるい)... -
谷崎潤一郎と縁のある法然院 ~京都観光シリーズ~
法然院に行ってきました。 法然院は、哲学の道の途中にある、浄土宗のお寺です。 鎌倉時代に、法然が弟子たちと共に六時礼讃行を修した草案に由来するそうです。 ここには、紅葉の時期に行きました。 歴史学者の内藤湖南(ないとうこなん)や、マルクスを... -
修験者の霊場、醍醐寺 ~京都観光シリーズ~
醍醐寺に行ってきました! 醍醐寺は、真言宗醍醐派総本山の寺院で、世界遺産に登録されています。 本尊は薬師如来です。 聖宝(しょうぼう)という人物が醍醐山上に草庵を結んだことから醍醐寺の歴史はスタートしました。 たくさん桜が咲いていました。 私... -
嵯峨大念仏狂言が行われる清凉寺 ~京都観光シリーズ~
清凉寺で行われた、嵯峨大念仏狂言に行ってきました。 壬生寺、千本閻魔堂とともに、京の三大念仏狂言と言うそうです。 演目は、花盗人、とろろ、大仏供養でした。 花盗人、とろろは「やわらかもの」といい、土着らしい念仏で、清凉寺の本来の念仏は、こち... -
桜と苔のライトアップが美しい青蓮院 ~京都観光シリーズ~
はいみなさんこんにちは。今日は青蓮院についてご紹介していきたいと思います。 青蓮院はずっと行きたかったお寺で、日中と夜間と、両方行きました(笑) 青蓮院は、天台宗の寺院です。粟田(あわた)御所とも言います。 平安時代初期の比叡山の青蓮房が始... -
六波羅蜜寺の空也踊躍念仏 ~京都観光シリーズ~
はいみなさんこんにちは。今日は、京都にある六波羅蜜寺についてご紹介していきたいと思います。 2013年の12月に、六波羅蜜寺の空也踊躍(ゆやく)念仏を観に行ってきました。 その念仏は、重要無形民族文化財に登録されています。 京都で疫病が蔓延したと...