能・狂言入門 ~特徴・歴史から翁まで~ ~日本文化紹介シリーズ~

はいみなさんこんにちは。

今日は、能や狂言についてご紹介していきたいと思います。

能楽とは、能と狂言のことを指します。

能も狂言も、元々は散楽と言う、中国の唐から伝わったものに起因しています。

この散楽を伝統的に発展させたものが「猿楽」です。この猿楽は平安時代ごろからあり、曲芸やモノマネなどいろいろなことをする幅の広い芸術でした。

この猿楽がそれぞれに分離を始め、コミカルな面白さが狂言に、そしてドラマ性がに別れました。

能は日本の伝統的なオペラのようなものです。それはなぜかというと、音楽・歌や演劇、それに衣装などが織りなす総合芸術だからです。

は猿楽からシリアス的な要素が抽出され、観阿弥・世阿弥により大成されます。

その能は、足利義満などに高く評価されました。

その後は江戸時代を通じて武士や貴族などに親しまれました。

能では、歌舞伎や落語と違って「三味線」が入りません。

三味線は能が大成してから日本に入ってきたものだったので、新しく加えられることはありませんでした。

狂言は基本的には庶民の娯楽だったと言えます。特に能が武士などに親しまれたのに対して、わかりやすく面白い狂言は一般庶民に広く親しまれました。

狂言は、大きな声で表情豊かに語りかけます。

最近では、古典の枠組みを守りながら新しいドラマを盛り込んだ新作狂言や、宇宙や環境問題などをテーマにした創作狂言などが次々に上演され、話題となりました。

能では、歴史上の有名人が多く、名前も特定されています。しかし狂言では、ほとんどが、無名の庶民です。

間狂言(あいきょうげん)とは、前場(まえば)と後場(のちば)の間に差し挟まれる狂言のことです。能の登場人物が舞台から退場すると、代わってアイが登場し、前場で起こった出来事や、物語の設定や背景などを解説します。

間狂言は、能一曲の構造内で、緊張と緩和を構成しています。

能楽を知りたいときは、まず能楽堂へ足を踏み入れることが大事です。能楽堂では、日本の木材建築の伝統美木の素材の香りを堪能しましょう。

能楽堂には、揚幕(あげまく)という幕があります。それは、基本的には緑、黄色、赤、白、紫の五色からなっています。これは、春夏秋冬と土用を表現しており、総合して「宇宙の色」だとされています。

能に使われる衣装を、能装束と呼びます。

代表的なものは、女性役の上着として用いられる唐織で、伝統的で格式があり、絢爛豪華(けんらんごうか)さにおいては、世界の舞台衣装の中でもトップクラスといえます。

能では、装束を通じて、あくまで様式的に、象徴的に役柄を表現しています。

現在上演される能のレパートリーは、二百曲ほどあります。

それらを5つに分類すると、神様が登場するめでたいもの、武将が亡霊となって、活躍したときを振り返る男が主人公のもの、女性が主役で優美なもの、鬼が登場人物のもの、それ以外のものにわけられます。

とは、神事や能楽公演の特別行事で演じられ、別格です。演奏者も烏帽子を身に着け、長袴(ながばかま)姿です。

翁、千歳(せんざい)、三番叟の順で登場します。

執筆者:山本和華子

もっと詳しく知りたい方は、コチラの本がオススメです。

『ほっこりしたい人のための 週末、日本文化』という本を出版しました!
茶道、書道、着物などについて書かれた、日本文化入門書。
今ならキンドルアンリミテッドで無料で読むことが出来ます。

ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次
閉じる