山本和華子(Wakako Yamamoto)– Author –
-
Let’s learn about the types and characteristics of pottery used in tea ceremony utensils in Japanese! / 茶道具に使われる焼き物の種類と特徴について、英語で学んでみよう
Mino ware is a ceramic ware produced mainly in Gifu Prefecture. 美濃焼は、岐阜県を中心に焼かれている陶器です。 It has been fired in Gifu Prefecture since the 15th century. それは、15世紀から岐阜県で焼かれています。 Gifu Prefecture was or... -
Let’s learn Japanese together with Japanese architectural styles, Tatami and Shoji! / 畳と障子の魅力と特徴を、英語で学んでみよう ~日本文化紹介シリーズ~
Tatami is a material best suited to Japan's climate and weather. 畳は、日本の気候や風土に最適な素材です。 suit to:ふさわしい Tatami was originally laid on wooden floors in the residences of aristocrats during the Heian period. 畳は元々... -
Hakone yosegi marquetry ~Japan crafts series~/ 箱根寄木細工の魅力を英語で解説してみよう ~伝統工芸品シリーズ~
箱根寄木細工は、神奈川県の箱根町でつくられている工芸品です。 Hakone marquetry is a craft made in Hakone-cho, Kanagawa Prefecture. marquetry:寄木細工 箱根町の山に生えている豊富な種類の木々のある地域だからこそ、彩りのある寄木細工が発展し... -
フェルメールの作品の魅力と特徴を、英語で説明しよう
Vermeer was one of the most famous Dutch painters of the Baroque period. フェルメールは、バロック時代を代表する、オランダの画家です。 Vermeer lived in the 17th century in the Netherlands, a time when trade, science, military affairs, and... -
Let’s learn Japanese along with Japanese garden! / 日本庭園について、英語で解説してみよう ~日本文化紹介シリーズ~
Buddhism, which had just arrived in Japan, did not have the concept of a garden. 日本に入ってきたばかりの仏教は、庭の概念を持っていませんでした。 However, when Buddhism came to Japan during the Asuka period, Taoism(道教), which also ha... -
Bizen ware ~Japan crafts series~/ 備前焼の魅力を英語で解説してみよう ~伝統工芸品シリーズ~
Bizen ware(備前焼) is a type of Japanese pottery. 備前焼は、日本で焼かれている焼きものの一種です。 Bizen ware is fired in Okayama Prefecture. 備前焼は岡山県で焼かれています。 Bizen ware is said to have developed from a type of pottery ... -
ローマ・ギリシャ史とカルタゴの世界遺産 ~古代フェニキア人の形跡をたどる~
ヨーロッパは、温暖な気候と高い生産力を持ち、古くから人口密集地域であることが特徴です。 現在のヨーロッパ文化のルーツはギリシャ文明にあります。 古代ギリシャ人は、小高い山の周辺に集まって暮らしていました。 ポリスと呼ばれる都市国家の中心とな... -
古代の建築素材 ~世界史編~
はいみなさんこんにちは。 今回は、古代建築の建築素材について書いていこうと思います。 石 石は、もっとも自然状態に近い住居の基盤でした。 人類は風雨に浸食されてできあがった岩盤の洞穴に、生活空間を見つけ、そしてさらにそれを削り出すことによっ... -
百人一首の成り立ちと有名な和歌の解説 ~日本文化紹介シリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、百人一首について、記事を書いていきますね。 百人一首は、鎌倉時代初期、藤原定家が古今の男女100人の和歌を、1首ずつ選んでまとめた秀歌撰です。 歌の出典は、以下の10の勅撰和歌集です。 古今集、後撰集、拾遺集、後... -
国宝の名城の特徴と見どころ ~日本文化紹介シリーズ~
姫路城 別名 白鷺城 築城年 1346年 天守構造 連立式 / 望楼型 築城者 赤松貞範 姫路城は、鎌倉時代以来の播磨国の有力国人・赤松家が築いた居館が起源です。 江戸時代には池田輝政が入り、1609年には立派な天守が建造されました。この天守は当時の姿の...