世界の文化・アート・歴史– category –
-
ルネサンス以前の美術 ~ビザンティン(ビザンツ)、ロマネスク、ゴシックのアート~
ビザンティン美術 4~15世紀 紀元前8世紀に興ったローマ帝国はのちに東西に分裂しました。 やがて西ローマ帝国は滅亡、東ローマ帝国はビザンティン帝国として勢力を強めます。 キリスト教とギリシャ、古代ペルシャが融合したビザンティン美術は、6世紀... -
西アジア(中東)の美術、音楽、建築、民族衣装、民族舞踊、料理、文化生活
西アジアは古代メソポタミア文明の発祥地として知られ、ユダヤ教、キリスト教、イスラームの聖地があります。 なかでもイスラームはこの地域で大きな勢力を持ち、人々の日々の暮らしはイスラームの教えや戒律に従って営まれています。 乾燥気候が広がり、... -
南アジア(インド)の音楽、建築、民族舞踊、料理、文化生活
北部のヒマラヤ山脈からヒンドスタン平原、デカン高原、インド洋に至る南アジアの自然環境は多様です。 こうした多様な自然に統一性を与えているのが、季節風(モンスーン)です。 したがってこの地域の5~10月は雨季、11月~4月は乾季です。 宗教は、ヒン... -
東南アジアの音楽、建築、民族舞踊、民族衣装、料理、文化生活
東南アジアは「インドシナ半島」という地名が示すように、インド文化圏と中国文化圏の両方の影響を受けています。 インドシナ半島では大乗仏教が受容され、ベトナムでは儒教や道教が伝えられ、マレーシア以南ではイスラームを信仰する人々が多くいます。 ... -
東アジア(中国)の美術、音楽、建築、民族舞踊、民族衣装、料理、文化生活
東アジアの西部は高山気候や乾燥気候であるのに対し、東部は季節風の影響を受けた温帯モンスーン気候です。 モンスーンとは、季節によって風の吹く方角が変化するものを言います。夏は海洋から吹き込むモンスーンの影響で、高温多雨になります。 チベット... -
チャイコフスキーの作品について英語で解説してみよう
Tchaikovsky was a Russian composer of the Romantic period. チャイコフスキーは、ロマン派のロシア人作曲家です。 His music is characterized by beautiful melodic lines. 彼の音楽の特徴は、メロディーラインが美しいことです。 His orchestral musi... -
チベット仏教より古いチベットの古代宗教、ボン教とは?
ことの発端はお釈迦様について調べていたときのこと。 私はてっきり、仏教はインド発祥で、お釈迦様もインド人だったと思い込んでいました。 しかし、調べていくうちにそうでは無いことがだんだんわかってきました。 最近ではお釈迦様はネパール人だったこ... -
フルート奏者、上野星矢『フルート・ソナタ』 ~極上のクラシック音楽を聴いてみたシリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日は、フルート奏者である上野星矢さんの演奏による『フルート・ソナタ』をご紹介していきたいと思います。 フルート・ソナタは、ロシア人作曲家のプロコフィエフが作曲しました。 プロコフィエフは、20世紀の大作曲家の一人で... -
オーボエ奏者、池田昭子『アダージョ』 ~極上のクラシック音楽を聴いてみたシリーズ~
はいみなさんこんにちは。 今日はオーボエ奏者である池田昭子さんの『アダージョ』をご紹介していきたいと思います。 いやはや、本当に豊かで贅沢な時間でした。 ホントにもう、ありあまるオーボエ愛。 カッチーニのアヴェ・マリア ジュリオ・カッチーニは... -
ヴァイオリニスト、庄司紗矢香『ベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ 第2番、第9番』 ~極上のクラシック音楽を聴いてみたシリーズ~
私、筆者が庄司紗矢香さんを知ったのは、学生のときでした。 庄司さんがバッハのシャコンヌを弾いていらっしゃる動画を拝見し、 あまりの迫力に、茫然となるほどでした。 今回ご紹介しますのは、シャコンヌの雰囲気とはまた異なる、 ベートーヴェンのヴァ...