はいみなさんこんにちは。
今日は、日本の刀剣、日本刀についてご紹介していきたいと思います。
日本刀とは、武器であり、また、匠の技が結集した芸術品でもあります。
日本刀の機能美は高く評価され、信仰の対象ともなり、権威の象徴ともなりました。
【国宝の刀剣】
・国宝 太刀(たち) 銘 三条 名物 三日月宗近(みかづきむねちか)
この太刀は平安時代のもので、天下五剣のなかでも最も美しい刀と称されています。
天下五剣とは、平安時代から室町時代にかけて作られ、現在も残っている刀剣の中で、特に名高い名物の総称を言います。
・国宝 太刀 銘 国行(くにゆき)来(らい)
この太刀は、鎌倉時代中期のものです。
国行は、来派(らいは)の祖として伝えられています。
播磨国、明石松平家に伝来ました。
刀身に彫刻を施すことを刀身彫刻というが、この太刀には三鈷付剣(さんこつきけん)という彫刻が施されています。
・国宝 太刀 銘 国行 当麻(たいま)
この太刀は、鎌倉時代後期のものです。
五箇伝の一つ、大和伝の中の当麻派の始祖である国行により、この太刀は作られました。
備後国、福山藩主阿部家に伝来しました。
・国宝 太刀 銘 延吉(のぶよし) 龍門
この太刀は、鎌倉時代後期のものです。
五箇伝の一つ、大和伝のうちの千手院派の流れをくんでいます。
大和と備前の二つの作風が混在し、本作は備前の作風を伝えています。
日本刀の伝統的な伝法に、五箇伝があります。
五箇伝は、大和(やまと)・山城(やましろ)・備前(びぜん)・相州(そうしゅう)・美濃(みの)の5つの国からなります。
【大和伝】
大和伝は、五派のうちで最も古いと言われています。
千手院(せんじゅいん)、手掻(てかい)、当麻(たいま)、尻懸(しっかけ)、保昌(ほうしょう)の5流が有名です。
社寺とのつながりが強く、作風は素朴であることが特徴です。
【山城伝】
山城伝は、平安時代後期から鎌倉時代末期にかけて全盛を誇りました。
三条、五条、粟田口(あわたぐち)、来(らい)などが有名です。
土地柄を示すような優雅な作品が多いことが特徴です。
【備前伝】
備前伝は、刀工(とうこう)・作刀(さくとう)数では群を抜いて多いです。
まさに刀剣王国と言えますね。
長船(おさふね)を中心に、各地でいくつもの流派が腕を競いました。
【相州伝】
相州(そうしゅう)伝は、正宗の名とともに独特な作風が完成します。
覇気ある作風として知られています。
【美濃伝】
美濃伝は、南北朝から室町末期にかけて栄えました。
美濃にある関という地域は、現在でも刃物の町として有名ですね。
執筆者:山本和華子
もっと詳しく知りたい方はコチラの本がオススメです。
ツイッター(@wakako_kyoto)もやっています。よかったらフォローしてね♪